TOEICで800点台をとりたい人「TOEIC700点台でここから全然伸びなくて、なんなら点数が下がる時もあるんだけど、ここからどうしたらいいのかわからないなぁ。勉強時間や勉強法について知りたいなぁ。」
今回はこう言った疑問に答えていこうと思います!
私も苦労しながらTOEIC700点台から800点台にしました😭!なので、その苦労はよくわかります!
・TOEIC700点から800点台にするためにかかる時間
・TOEIC700点から800点台にするための勉強法
・TOEIC700点から800点台にするためのオススメの参考書
・TOEIC700点と800点台の違い
✔︎ この記事の信頼性
私は最初TOEICを受けた時はTOEIC440点しか取れませんでしたが、独学で975点までTOEICの点数を伸ばすことができました。
TOEIC700点と800点の違い
まずはTOEIC700点台と800点台の違いについて見ていきましょう!
TOEIC700点と800点の英語力の違い
TOEIC700点台 | TOEIC800点台 |
・TOEIC受験者の約30% ・CEFR B1・英検2級レベル | ・TOEIC受験者の約15% ・CEFR B2・英検準1級レベル |
まず、TOEIC800点台がどのくらいの割合いるのかを見ていきましょう!
こちらのTOEIC公式サイトから引用したグラフを見てみると、TOEIC800点台は上位約15%に位置します!
TOEICを受けるような英語好きの中でも上位15%はかなりハイレベルであることが伺えますね!
次にTOEIC800点を他のテストと比較した場合にどのくらいのレベルになるのかを見ていきましょう!
TOEIC | 英検 | TOEFL iBT | IELTS |
900点台 | 準1級or1級 | 100~ | 7.0~ |
800点台 | 準1級 | 70~ | 6.0~ |
700点台 | 2級or準1級 | 50~ | 5.5~ |
TOEIC800点台は英検準1級、TOEFL70点台、IELTS6.0台に相当すると思われます!
TOEIC800点台の方であれば確実に英検準1級に合格できるでしょう!
さらに次にTOEIC公式が採用している英語力を表す指標CEFRでTOEIC800点がどのくらいのレベルなのかを見ていきましょう!
引用元:TOEIC® Program各テストスコアとCEFRとの対照表
TOEIC公式によると大体、TOEIC700点台はB1レベルでTOEIC800点台はB2レベルに相当するそうです!
👇それぞれのレベルがどのくらいのレベルなのかはこちらの表を参考にしてください!
CEFR レベル | 評価 | 説明 |
---|---|---|
A1 | 初級 | 基本的な日常会話ができる。 |
A2 | 初級 | 簡単な会話と基本的なコミュニケーションができる。 |
B1 | 中級 | 一般的なコミュニケーションができ、日常生活で問題なくコミュニケーションできる。 |
B2 | 中級 | 高度な会話やビジネスコミュニケーションができる。 |
C1 | 上級 | 高度なコミュニケーションや専門的なスキルがある。 |
C2 | 上級 | ネイティブスピーカーと同等の高度なスキルを持っている。 |
B2レベルになってくると高度な会話やビジネスコミュニケーションまでできるレベルなのでかなりのハイレベルであることが伺えます!
TOEIC700点と800点の単語力の違い
必要な単語数 | TOEIC | 英検レベル | 大学受験レベル |
8,000〜10,000語 | 900点 | 準1級 | 該当なし |
6,000〜8,000語 | 800点 | 英検準1級 | 早慶, 難関国立大学 |
5,000〜6,000語 | 700点 | 2級〜準1級 | MARCH、関関同立レベル |
👆TOEIC700点と800点の単語力の違いはざっくりこんな感じになっています!
・大学受験までの単語が完璧
・TOEIC頻出の単語も知っている
おそらくTOEIC700点台の方なら、大学受験までの基礎的な単語は完璧にっていると思います!
よって、現在TOEIC700点台の方はあとは、TOEIC頻出の単語を覚えれば良いということです!
ただ、このTOEIC頻出の単語は模試を繰り返しといていけば自然と身につきます!
私も、gravel(砂利), inventory(在庫), subsidiary(子会社), grant(補助金), etc…は模試を解くだけで覚えることができました!
よって、現在TOEIC700点台の方が800点台レベルの単語力を身につけるには、模試を繰り返し解きまくればいいということになります!
TOEIC700点と800点のリーディングの違い
先に述べておくと、ぶっちゃけTOEIC700点台と800点台はそこまで違いがないです!700点台の延長に800点台があるといった感じです!
それを踏まえた上で、TOEIC700点台と800点台の違いについて見ていきましょう!
・パート5, 6は基礎的な問題は落とさず、難問も少し解ける
・パート7はトリプルパッセージの途中までは正確に解き切ることができる
先ほども述べた通り、700点台と800点台はそこまで違いがないですが、あえて上げるならこんな感じですね!
パート5, 6は基礎的な問題は落とさず、難問も少し解ける
TOEIC800点台の方は英語の基礎がほぼ完璧なので、難問以外はパート5の問題はほぼ正解するイメージがあります!
難問が解ける方も800点台だといます。大体正答率で言うと8割ぐらいでしょう!
また、パート6に関しても基礎的な問題はまず点数を落とさないですね!
ただ、パート6は毎回選択肢が微妙な難しい問題もあるのでそれらは落としちゃう時もありますね!
パート7はトリプルパッセージの途中までは正確に解き切ることができる
TOEIC700点台だと、パート7のダブルパッセージぐらいまでしか解けない人が多いかもしれません。
しかし、TOEIC800点台になるとパート7のトリプルパッセージの途中までを急いでではなく、正確に読みながら解くことができます!
TOEIC800点台はリーディングセクションの問題を全て解き切らなくても達成可能です!ちなみに、私がTOEICの問題を全て解き切れるようになったのは800点台後半になってからでした!
TOEIC700点と800点のリスニングの違い
次にTOEIC700点台と800点台のリスニング力の違いについて見ていきましょう!
・パート1は1問ぐらいわからない問題がある
・パート2は聞こえるがわからない問題がある
・パート3, 4は話の概要はわかるが解けない問題がある
それぞれ詳しく見ていきましょう!
パート1は1問ぐらいわからない問題がある
ぶっちゃけパート1に関してはそこまで変わらないのですが一応紹介しておきます!
パート1の写真を見て答える問題はTOEIC800点台の方なら間違っても1問ぐらいでしょう!
ただ、先ほども述べた通りTOEIC700点台の方も間違っても1問ぐらいなのだと思います!
パート1に関しては、700点以降は大体、1問間違えか、全問正解でしょう!
パート2は聞こえるがわからない問題がある
パート2は特に難化傾向にあるので、問題文も選択肢も聞こえているのに答えがわからない問題があります!
ぶっちゃけ現在975点の私でもわからない問題は何個かあります!
ただ、TOEIC700点台の時と違い800点台になって来ると、選択肢も問題文の音声も8.5~9割ぐらいはは聞こえるようになってきます!
正答率的には8割~9割弱ぐらいです!
パート3, 4は話の概要はわかるが解けない問題がある
また、TOEIC800点台になるとパート3, 4において話の内容が全くわからないと言うことはほぼなくなります!
ただ、パート3, 4でも難しい問題がたまにあるので、ごく稀に内容が全くつかめない時もあります!
TOEIC700点の時にはパート3, 4でも内容が全くわからない問題もあるかもしれませんが、800点になると基本的に話の内容がわからないと言うことは無くなりますね!
ただ、TOEIC800点だと話の内容はわかるが、問題の答えがわからないと言うことが結構あるので、そこで点数を落としてしまうといったイメージです!
TOEIC700点から800点にするための勉強法
次にTOEIC700点台から800点台にするための勉強法について紹介していきます!
TOEIC800点のための単語勉強法
・大学受験の基礎的な単語は完璧にする
・TOEIC公式問題集などを解きながら頻出の単語を覚える
TOEIC800点に必要な単語は大学受験までの単語です!
確かにTOEICにしか出てこないようなTOEIC特有の単語も存在します。
しかし、TOEICは英検やTOEFL、IELTSのように単語のレベルが高く、いろんな分野から問題が出される試験ではなく出題はビジネス英語に限られています!
つまり、ビジネス関連の英単語しか出てこないため、単語の幅が狭いと言うことになります!
なので、TOEIC特有の単語は問題演習をしていると何回も出て来るのでその中で自然と覚えることができます!
なので、TOEIC800点を取るためには大学受験までの単語帳をマスターしていれば大丈夫です!
単語帳を使った英単語の暗記法は、みなさんすでに確立したやり方があると思うのでここでは紹介しません!
👇一応私が20,000語覚えた単語暗記法についての記事を載せておきます!
また、TOEICは単語が難しくない代わりにリーディングでは早く正確に読む力、リスニングでも先読みや正確に音声を聞き取る力が求められます!
なので、TOEICにおいては覚えている単語数を増やすよりも、
リーディング力やリスニング力、さらにTOEICの問題を解くための様々なテクニック(TOEIC力)を鍛える方が効率的に点数を上げることができるのです!
ただ、覚えている単語は多いに越したことはないので、より確実にTOEIC800点を達成したい方は金のフレーズなんかはやっておくのもアリですね!
TOEIC800点のためのリーディング勉強法
毎日TOEICの問題を解いて、わからないところがなくなるまで復習
次にTOEICで700点台から800点台にするためのリーディングの勉強法について紹介していきます!
1, 問題を解く
2, 問題中のわからない単語・文法、問題の根拠を全て復習
3, 👆1と2をわからないところがなくなるまで繰り返す
私は、ターゲット1900を覚えたら、TOEIC900点まではこの勉強しかしていません!
これだけだとよくわからないと思うのでより詳しく解説していきます!
まずは、TOEIC公式問題集などの模試を解きます!
ちなみにこの時、一気に100問解かなくてもOKです!
私も最初うちはPart5,6とPart7のシングルパッセージ、Part7のマルチパッセージで3日に分けて解いていました!
そして、問題を解くときにやって欲しいのが、答えに自信のない問題、わからない文章・単語に印をつけておくです!
これをやっておくことで、復習の時どこを集中的に復習すればいいのかがわかります!
👇こんな感じで、わからない文章・単語・自信のない問題には、後でどこを復習すればいいかわかりやすいように、『下線』や『?』の印をつけておきます!
そして、問題を解き終わったら、間違った問題・正解していたが自信のなかった問題を中心に『なぜ間違ったのか』『正解の根拠はどこのなのか』を徹底的に復習します!
二度と間違わないように徹底的に復習してください!
さらに、先ほど「下線」を引いておいた、意味がわからなかった単語・文構造を取れなかった文章もわからないところがなくなるまで徹底的に復習しましょう!
👇私はこんな感じで、構文解析したり、わからない単語を全て調べたりしています!
引用元:ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.4 Reading リーディング
また、復習を徹底的にやっていると、特に文章中に和訳を見ても文法的に理解ができない文章が現れることがあります!
そういった時は、ChatGPTに解説を頼むと文章の文法構造を丁寧に教えてくれるので一度やって見てください!
👇こんな感じで教えてくれます!
私は、ここまでの作業を同じ模試に対して最低でも、3回は繰り返すようにしています!
TOEIC800点のためのリスニング勉強法
毎日TOEICの問題を解いて、わからないところがなくなるまで復習
1, 問題を解く
2, 問題中のわからない単語・文法、問題の根拠を全て復習
3, 👆1と2をわからないところがなくなるまで繰り返す
次にTOEIC800点台にするための英語勉強法について紹介していきます!
ちなみに、基本的にリーディングと同じです!
『わからないところを潰す』それだけです!
・スクリプト中のわからない文構造・単語を調べる
・発音がわからない単語の発音を調べる
👆一応リーディングとの違いについて紹介しておきます!
というわけで具体的なリスニングの勉強法について紹介していきます!
まず、リーディングと同様にTOEIC公式問題集を解きましょう!
そして、この時も一気に100問を解かなくてもOKです!
私の場合だと、Part1,2とPart3とPart4の3分割で解いていました!
リーディング同様に、問題文中の自信のない問題やわからない単語・文構造に印をつけておきましょう!
👇私は、自信のない問題には『?』、意味を知らない単語には『下線』をつけてます!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
そして問題を解き終わったら、復習に移ります!
まず、間違った問題・正解していたが自身のなかった問題を中心に『なぜ間違ったのか』『正解の根拠はどこなのか』を徹底的に復習しましょう!
そして、先ほど印をつけておいた問題文中のわからない単語・文構造も全て調べましょう!
リーディングと全く同じです!
そして、それが終わったら今度は、スクリプト中のわからない単語・文構造も調べましょう!
👇私はこんな感じで、構文解析したり、わからない単語を調べたりしています!
引用元:TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2
あとは、発音がわからない単語があったら必ず調べるようにしましょう!
発音を知らないと聞き取ることができません!
👇リスニングもリーディング同様、わからない文構造が出てきたらChatGPTに聞きましょう!
ここまでの勉強法を1つの模試に対して3回は繰り返すようにしています!
本当にこれだけでいいの?シャドーイングとかは?
やらなくていいです!その代わり、知らない単語の発音は絶対調べてください!
【秘訣】TOEIC700点から800点にするための秘訣
・Part5だけを集中して対策する
続いて、TOEIC700点から800点にするための秘訣について紹介していきます!
すでにリスニングで400点ほど取れる実力がある方なら、Part5対策をするだけでTOEIC800点を達成できるでしょう!
・Part5を早く正確に解けるようになることで、Part6,7に時間を余らせることができる
・Part5は文法知識を問われるので、その知識は他のパートでも役立つ
・Part5の正答率を上げることができる
・まとまった時間がなくても対策できる
まず、Part5に集中にして対策することのメリットは、全てのパートの点数を上げられる点です!
というのもPart5は文法問題なので、解くだけで文法に関する知識がどんどん溜まっていきます!
それに加えて、Part5の文章は他のパートに比べて難しい・複雑な文構造になっています!
例えば、『接続詞の後のS+be動詞の省略』(The team identified potential issues while preparing for the presentation.)や倒置(Attached find the report you requested.)などです!
これらの複雑な文章に慣れておけば他のパートの文章・音声も簡単に感じるはずです!
さらに、さらに、Part5を早く解き終えられるようになると、Part6, 7にかけられる時間が増えるので、さらに点数が増やすことができます!
👇また、Part5はこんな感じの短い時間で解ける問題の塊です!
引用元:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample05.html
よって、まとまった勉強時間を確保できない時でも勉強できる点もメリットです!
また、TOEICでる1000問やTOEIC文法特急などのPart5に特化した参考書もたくさん出版されているので対策しやすいパートでもあります!
問題集 | 価格 | 問題数(Part5) | 1問あたりの値段 |
TOEICでる1000問 | 2,530円 | 1000問 | 約2.5円 |
TOEIC文法特急 | 935円 | 153問 | 約6.1円 |
スタディサプリTOEIC対策コース(Part5(628問)+模試20回分) | 月額2728円~ | 1228問+α※Part5(628問)+模試20回分(Part5は600問) | 約2.2円 |
ちなみにですが、スタディサプリTOEIC対策コースなら、月額2,728円で1228問(約2.2円/1問)を解けるので、スマホやタブレットで勉強している人は一度使って見てもいいと思います!
今なら、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
👇『実践問題集』で模試20回分を、『パーフェクト講義 – 英文法編』でPart5(628問)を解くことができます!
引用元:スタディサプリTOEIC対策コース
私は、紙派なので今は使っていないのですが、スマホやタブレットで勉強できる方には特にオススメですね!
スマホなら通勤・通学中を使って勉強することもできます!
👇ちなみに問題はこんな感じです!
引用元:スタディサプリTOEIC対策コース
TOEIC700点から800点にするための参考書【5選】
それではTOEICで700点から800点にするためのオススメのテキストを目的別に紹介していきます!
1、ぶっちゃけこれだけで十分【2選】
2、これもオススメ【3選】
ぶっちゃけこれだけで十分【2選】
今回色々参考書を紹介していくんですけど、ぶっちゃけこの2冊だけで十分です!
一つづつ詳しく解説していきます!
大学受験レベルの単語帳
最初に結論から言うと、TOEICで800点台を取るのには大学受験レベルの単語帳を一冊完璧にしていれば十分です!
TOEICに出て来る英単語の9割以上は大学受験までの英単語で構成されています!
さらに、TOEICには大学受験で、出てこないようなTOEIC特有の単語も存在します。
しかし、TOEICはビジネス英語からの出題に限定されているテストなので、単語の種類がかなり限られています!
なので、TOEIC特有の単語は繰り返し問題演習を繰り返していると自然と覚えることができます!
私は現在TOEIC975点ですが、TOEIC専用の単語帳はやったことがないです!
なので、大学受験レベルの単語帳を一冊を完璧にしましょう!
👇レベル別にオススメの単語帳についてはこの記事でチェックしてみてください!
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
定価 | 3300円 |
---|---|
問題数 | 模試2回分(400問)※リーディング200問・リスニング200問 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEICを勉強している全ての日本人 |
公式問題集のメリット | 公式問題集のデメリット |
・TOEIC本番テストとほぼ同じレベルの問題を解くことができる ・何冊も出版されている | ・一冊だけだと演習量的に足りない ・1冊3300円と高い |
大学受験レベルの単語帳と一緒に使った欲しいのがこのTOEIC公式問題集です!
超定番なものですが、やっぱりオススメなので紹介します!私も800点までは参考書は公式問題集しか使っていませんでした!
TOEICの点数を手っ取り早く上げる方法は『本番形式の問題演習をしまくって復習を徹底的にしまくること』です!
そこで重要になって来るのが、本番形式に則した問題集を選ぶことです!
その点TOEIC公式問題集はTOEICを作っている会社と同じETSが作った問題集なので、本番とほぼ同じ形式の問題だけが収録されています!
どうしても公式以外がだしている参考書だと、TOEICに出てこなさそうな問題や単語が収録されていることもあります!
しかし、TOEIC公式問題集の場合は、公式が作っているのでその心配がないです!
TOEIC特有の単語や解答のプロセスを、TOEIC公式問題集を繰り返し解くことで、マスターすることができます!
ただ、TOEIC公式問題集のデメリットとして、1冊に2回分の模試しか収録されていないので、何冊か買う必要があります!
私が400点台から800点台にする前に4冊ほどTOEIC公式問題集を買いました!
さらに、TOEIC公式問題集は1冊3300円と少し高めの値段になっています。
なので、もう少しコスパよく問題を解きたい方は、ちょっと難しくなってしまいますが精選模試シリーズや、
あとはスタディサプリTOEIC対策コースもコスパいいのでオススメですね!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試【総合】(2回分(200問×2)) | 約2000円 | 400問(200問×2) | 約5円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
私は紙派なので今はスタサプを使っていませんが、使ってみた感じスマホで勉強したい人には合うと思います!
気になった方は、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
これもオススメ【3選】
ぶっちゃけ上の2冊で十分なんですけど、ここからはパート別やコスパ最強のオススメの参考書を紹介していきます!
1駅1題! TOEIC TEST 文法特急
定価 | 935円 |
---|---|
問題数 | 153問 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・パート5に特化した対策をしたい人 |
文法特急のメリット | 文法特急のデメリット |
・パート5を集中的に対策できる ・各問題に目標タイム記載されている ・小さいから持ち運びやすい ・かなり詳しく解説が書いてある | ・問題数が少ない |
TOEICのリーディングパートにおいてパート5の対策をするのはめちゃくちゃコスパがいいです!
パート5対策を早く正確に解けるようになることで、パート5を得点源にし、時間に余裕を持ってパート7を解けるのでパート7の点数も上げることができます!
そこでオススメしたい参考書が文法特急です!
文法特急はTOEIC中上級者が間違いやすいようなパート5の文法問題ばかりが収録されいるのでパート5を集中的に対策することができます!
これ一冊を完璧にすることができれば、パート5を正答率8割以上を安定させることができるようになるでしょう!
ただ、この参考書は153問しか問題が収録されていないので、繰り返しといて知識を定着させるには向いていますが、演習量としては足りないです!
ただ、そのデメリットもTOEIC公式問題集を解きながらその補助として、文法特急を使うことで補うことができるので実質、文法特急にデメリットはないです!
文法特急を使ってTOEICのリーディングセクションの点数を爆上げしちゃいましょう!
TOEIC L&Rテスト精選模試
定価 | 1980円 |
---|---|
問題数 | リスニングの模試2回分(400問) |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEIC本番より少し難しめの問題を解きたい人 ・公式問題集より安い値段で問題を解きたい人 |
精選模試シリーズのメリット | 精選模試シリーズのデメリット |
・本番の形式にかなり近い問題集 ・1冊約2000円とかなり安くコスパも良い ・問題の難易度が高い ・たくさんのシリーズが出版されている | ・ごく稀にTOEICっぽくない単語・問題が出てくるかも ・難しい |
こちらの参考書は公式じゃないにも関わらず、本番とほぼ同じ形式でしかもTOEIC公式問題集より安いのでめちゃくちゃオススメです!
ただ、TOEIC精選模試は公式問題よりも難し目に作ってあります!
なので、TOEIC800点を目指すようなTOEIC中上級者にオススメの参考書になっています!
イメージ的にはTOEICの難問ばかりを集めた感じです!
中上級者レベルになってくると、難し目の問題で高地トレーニングをした方が点数をどんどん伸ばしていくことができます!
また、こちらの参考書はコスパもかなりよくTOEIC公式問題集と同じ問題数なのにも関わらず、1000円以上も安いです!
👇ちなみにこちらが1問あたりの値段を表にしたものです!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試【総合】(2回分(200問×2)) | 約2000円 | 400問(200問×2) | 約5円/1問 |
👇さらに、このTOEIC精選模試にはこれ以外にリーディングとリスニングが別々に収録されものもあります!
👆こちらの2冊は先ほど紹介したTOEIC精選模試【総合】と違って、リーディングとリスニングが別々に収録されている代わりにコスパがさらにいいです!
1冊の値段は先ほど紹介したTOEIC精選模試【総合】と同じですが、こちらの精選模試は一冊に500問収録されています!
👇ちなみにこちらが、公式問題集とTOEIC精選模試、TOEIC精選模試【総合】の値段を比べた表です!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3300円 | 400問(200問×2) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5)) | 約2000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
TOEIC精選模試【総合】(2回分(200問×2)) | 約2000円 | 400問(200問×2) | 約5円/1問 |
別々に収録されている精選模試は1問あたり4円と公式問題集の倍以上やすいです!
TOEICの点数を伸ばすのに演習量が大切になって来るので、精選模試シリーズはコスパが良く、さらに問題の内容も本番形式にかなり近いです!
TOEIC精選模試をガンガン解いてTOEICの点数を爆上げしましょう!
👇より詳しい精選模試シリーズの解説についてはこちらの記事をチェックしてみてください!
TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ
定価 | 979円 |
---|---|
収録単語数 | 1000語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・問題演習の時間があまり取れない人 ・よりTOEICに集中して対策したい人 ・TOEIC専用の単語帳で単語を覚えたい人 |
金のフレーズのメリット | 金のフレーズのデメリット |
・TOEIC特有の単語と大学受験までの基礎的な単語を同時に覚えられる ・979円と1000円を下回る安さ ・無料音声付き | ・日本語→英語の記載になっている ・大学受験レベルの単語を復習するには少し数が足りない |
先ほどから何度もTOEICには大学受験までの英単語で十分だと述べました。
しかし、それは問題演習をしまくる中で自然とTOEIC特有の単語は覚えられるという前提のもとでした。
ただ、逆に問題演習にそこまで時間がかけらない方は、先に金のフレーズのようなTOEIC特有単語まとめて覚えられる単語を覚えてしまった方が効率よく点数を上げられるかもしれません!
TOEICは単語が難しいテストではないので、この一冊を全て覚えて終えれば900点台まで対応可能です!
知っている単語の数が多い方が問題演習をする時にも復習の時間が少なくて済みます!なので『金のフレーズを覚える→問題演習』で勉強を進めるのもアリです!
ただ、この参考書の唯一のデメリットとして単語の表記が『日本語→英語』になっているので、その点だけ注意をしましょう!
👇中身はこんな感じになっています!
引用元:TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
TOEIC700点から800点にするにはあと20問正解すればいい
次に、TOEIC700点から800点にするためにあと何問正解すればいいのかについて見ていきましょう!
まず、一般的にTOEICの点数は1問、約5点と言われています!
正解数(200問あたり※RとLを合計) | ミスの数(200問あたり※RとLを合計) | |
TOEIC700点 | 約140問/200問(70%) | 約60問/200問(30%) |
TOEIC800点 | 約160問/200問(80%) | 約40問/200問(20%) |
こちらの表を見てもらえると、TOEIC700点は約60ミスまで、TOEIC800点は約40ミスまで許されます!
ただ、TOEICのリーディングなら1ミスまで、リスニングなら3ミスまでなら基本的に満点が出るので、
実際には、TOEIC700点なら65ミス、TOEIC800点なら45ミスぐらいまで許されると思います!
何問ミスで何点という正確な数値は、回によって違うので一概には言えません!すみません!🙇
以上の計算から、TOEIC700点から800点にするにはあと20問正解する必要があるということです!
さらにいうと、TOEIC800点を取るためには、リーディングとリスニング合わせて、155問ほどを正解する必要があります!
👇表にするとこんな感じです!
L(リスニング) | R(リーディング) | 合計 | |
バランス型(L:R = 400点:400点) | 400点(80%(80/100)) | 400点(80%(80/100)) | 800点(80%(160/200)) |
リスニング得意型(L:R = 420点:380点) | 420点(84%(84/100)) | 380点(76%(76/100)) | 800点(80%(160/200)) |
※リスニングは3問~6問ミス、リーディングは1~3問ミスでも満点が出るので、この図は正確には違うので参考程度にしてください!
ちなみに、TOEICはリスニングの方が簡単なので、リスニング得意方の方が点数を取りやすいと思います!
TOEIC700点から800点に必要な勉強時間
ぶっちゃけ、何時間かかるかは現在の英語力によっても違うので、一概に何時間と答えることができません!
ただ、それだけだと参考にならないので、私や私の友人の経験からどのくらいかかるかを紹介していきます!
先に結論から言うと、毎日3時間勉強して1~2ヶ月※90~180時間だと私は思います!
先ほども述べましたが、700点から800点はそこまで時間がかからないです!
土日に集中して勉強したり、平日にもっと時間が取れると言う方は、もっと早くTOEIC800点を達成することができでしょう!
詳しく最短で800点に乗せるための勉強方法や参考書についても解説していくのでぜひチェックしてください!
TOEICの点数を爆上げする裏技
・英語でアウトプット※独り言、英作文、日記、考え事なんでもOK!
私の場合は、英語で独り言と英語でChatGPTとやり取り?をよくしていますね!
最後に、私がTOEICの点数を爆上げする際に役立った勉強法を紹介していきます!
普段のTOEICの勉強に英語でアウトプットを追加することでTOEICの点数が爆上がりすること間違いなしです!
舐めてんの?普段のTOEICの勉強だけでも大変なんだけど?💢
そうなんですよね。ただ、今回紹介する勉強法は通勤・通学中などの隙間時間を使ってできるので問題ないです!
また、TOEICの勉強を続けているのに点数が伸び悩んでいる方や、TOEICの勉強に飽きてしまった方にもオススメの勉強法です!
というのも、英語でアウトプットのようなアウトプットベースの勉強を入れることでTOEICの点数がグンッと上がることがあるからです!
・アウトプットすることにより英語力が爆上がりする
まず、英語でアウトプットの最大のメリットとして、アウトプットすることによって、リスニングやリーディグも爆上がりするという点があります!
待って、待ってアホなの?リーディングやリスニングと全然関係ねーじゃん
そうなんですけど、なんでかわからないのですが、スピーキングの練習をしていたら、私もTOEICの点数が爆上がりしました!
私の場合だと、大学への行きと帰りの80分を毎日、3~4ヶ月英語で独り言をしていたら
440点だったTOEICの点数が735点まで上がっていました!
また、その後もTOEICの勉強をしつつ英語でアウトプットを続けていたら、英検1級、TOEIC975点まで伸ばすことができました!
ただ、ターゲット1900を覚えなおしたり、TOEIC公式問題集も2, 3周は絶対やったので英語でアウトプットだけのおかげというわけではないです!
じゃあ英語でアウトプットあんま意味ないんじゃね?wwwww
私もそうかなと思ったのですが、やっぱりアウトプットすることによって英語の理解度が上がったのは確実です!なんでかは分かりませんが笑
👇Haruさんも似たようなこと言っていたので間違い無いと思います!笑
Haruさんも動画内でおっしゃっていますが、英語でアウトプットをすることでリーディングやリスニングも上がるのは
スピーキングの練習をする
↓
自分でアウトプットできる表現が増える
↓
ブロックごとに理解できるor次にどうゆう文が来るか大体わかる
からだと思います!
例えば、「Our company offers not only competitive salaries」と言う文章があったら、感覚的に次にbut alsoが来るのがわかりますよね!
また、「Should the shipment be delayed, …」と言う文章がメールで出てきたら、仮定法の倒置の可能性が高いので「もし~なら」と自動で訳したりしますよね!
こんな感じで、自分でアウトプットできる、構文やフレーズ?を増やしていくことでより文章を理解しやすくなります!(おそらく!)
なんかよくわからないけど効果あるっぽからやってみるわ。勉強法はどうやるの?ただ独り言していればいいの?
そうですね!やり方は簡単で、通勤・通学中などの空いている時間に、英語でアウトプットをすれば基本OKです!
ちなみに私は、「今日の経営学の授業だるっ!!」や「今日学食は、微妙だから、パンを買って食べよう」など、毎日考えているどうでもいいことを英語で言えるようにしていました!笑笑
ぶっちゃけ英語でアウトプットする内容はなんでもいいのですが、『英語で言えない表現は言えるようにする』だけは絶対やってください!
というのも先ほども言いましたが、英語でアウトプットをして英語力が上がるので自分でアウトプットできる表現が増えるからです!
なので、できればですが、自分が苦手とする文法やあまり使わない単語を使って英語でアウトプットをするとより、英語力を爆上げすることができます!
私は最近は分詞構文や、付帯状況のwith、倒置、ドラマに出てきたイディオムを使って独り言をしています!
また、英語でなんていったらいいのかわからない時は、ChatGPTに聞けばすぐに答えてくれるので、ChatGPTに聞きまくりましょう!
ChatGPT
OpenAI無料posted withアプリーチ
👇こんな感じで教えてくれます!
さらに、この時に辞書登録で「て」だけ入力したら予測変換で「って英語でなんて言うの?」と出てくるようにしておくのがオススメです!
👇また、こんな感じでChatGPTは自分が作った英文が合っているかどうかも確認してくれます!
この作業をひたすら繰り返していれば、めちゃくちゃスピーキング力が伸び、結果としてリーディングとリスニングも爆伸びすること間違いなしです!
とにかく、全部無料、楽しい、英語も話せるようになる、TOEICの点数も爆伸びできるので絶対やってください!笑笑
わかった、やるから。そういえば英語でアウトプットにデメリットはないの?
1つだけデメリットを挙げるとしたら、『強制力がない』点です!
英語でアウトプットは、テストのための直接的な勉強ではないので、期限もやる理由もそこまで強制力がないので、毎日続けるのが難しい時もあるかもしれません!
そういった場合は、オンライン英会話を使っちゃうのもアリです!
というのも、オンライン英会話なら、お金を払っているので毎日半強制的に英語を話す環境を作れますし、講師の方と会話をするのでリスニングの練習にもなります!
ほーん。ちなみにどこのオンライン英会話がいいとかある?
まずはDMM英会話から始めてみるのがオススメです!
言うのも、私もいくつかオンライン英会話は使ってみましたが、他の毎日話せるオンライン英会話の中で一番安い+1日1レッスンしか受けられない(強制力がより高い)からです!
1日でもレッスンを受けないとその日の分のお金が無駄になってしまいます!
あとは、多分1番有名なので安心感もありますよね!
今ならDMM英会話で無料体験2回分を実施しているので気になった方はぜひチェックしてみてください!
まとめ
TOEIC700点台と800点台の違いやTOEIC800点台にするための勉強法について紹介していきました!
確かにTOEIC700点台から800点台にするのはかなり苦労します!ただ、毎日コツコツ勉強をし続けていれば難しくはないです!何より、TOEICを700点台まで伸ばすことのできた皆さんなら絶対できます!
今回紹介した参考書や勉強法が少しでも役に立てば嬉しいです!
私もTOEIC満点を目指して勉強をしているので一緒に頑張っていきましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
それではまたっ!!