![疑問を抱く人](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/04/Group.jpg)
TOEIC800点を狙っている人「TOEIC800点を狙っているんだけど、どのくらいのレベルの単語を覚えたらいいのかな?どんな単語帳がオススメなのかも知りたいなぁ。」
今回はこう言った疑問に答えていこうと思います!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
先に結論から述べるとTOEIC800点に必要な単語帳は1冊です!
1. TOEIC800点に求められる単語数
2. TOEIC800点を超えるためにオススメの単語帳
3. TOEIC800点を超えるために単語より重要なこと
✔︎ この記事の信頼性
初めて受けたTOEICでは400点台でしたが継続して勉強することで、最終的に975点まで伸ばすことができました!
TOEIC800点に求められる単語数・単語レベル
![TOEIC800点に求められる単語数・単語レベル](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/question-3385451_1280.jpg)
必要な単語数 | TOEIC | 英検レベル | 大学受験レベル |
---|---|---|---|
5,000〜6,000語 | 700点 | 2級〜準1級 | MARCH、関関同立レベル |
6,000〜8,000語 | 800点 | 英検準1級 | 早慶, 難関国立大学 |
8,000〜10,000語 | 900点 | 英検準1級or1級 |
一般的にTOEIC800点に必要な単語数は6000~8000語と言われています!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
私の感覚的には大体7000語と言った感じですね!
他のテストと比べてみると大学受験だと早慶と同じレベル、英検準1級に相当することがわかりますね!
ただ、この表はテスト難易度の表ではなく、単語のレベルの表なので
早慶に受かったらからと言ってTOEICで800点を取れると言うわけではありません!
ただ、英語が得意な早慶や難関国公立大合格者なら800点台を一発で取れるかもしれないですね!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
普通に早慶に受かった人は大体700点台ぐらいですかね?
ここで重要なことは
早慶レベルとTOEICの単語レベルは同じ
と言うことです!
これは何を意味しているかというと、
TOEIC800点は大学受験用の単語帳で達成できる!
と言うことです!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
私もTOEIC800点台後半まではターゲット1900だけで達成することができました!
TOEIC800点に単語対策は必要ない?
![TOEICに特化した単語の対策は必要ない?](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/question-mark-7046730_1280-1024x682.jpg)
次に、TOEIC800点に『TOEICに特化した単語対策は必要ない』と言うことについて紹介していきます!
より正確にいうと、『大学受験までの基礎的な単語は単語帳を使って覚える必要はあるが、それ以外のTOEIC頻出の単語は単語帳を使わなくても覚えられる』ということです!
なぜTOEICに特化した単語対策は必要ないのか?
1. TOEICは単語が難しいテストではない
2. TOEIC特有の単語は問題演習を通して覚えられる
先に結論から言うと、TOEICに単語対策が必要ないのは以上の2つの理由からです!
TOEICを受けたことがある方ならわかると思うんですけど、TOEICに出てくる単語のレベルは高くないです!
と言うのものTOEICに出てくる単語の9割以上は大学受験までの単語で構成されています!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
大体、MARCH、関関同立レベルの単語のレベルです!
さらに、TOEICはビジネス分野からの出題に限られているため、出てくる単語の分野もかなり限られています!
そのため大学受験には出てこないけど、TOEICには出てくる単語(TOEIC頻出の単語)はかなり数が少ないです!
数が少ないと言うことは、問題演習を何回もやっていると何回も出会うと言うことです!
つまり、TOEIC頻出の単語は問題演習をするだけでも覚えることができると言うことです!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
私も実際TOEIC頻出の単語は問題演習を通じて覚えました!
TOEICに特化した単語対策より重要なこと
次にTOEICで点数を上げるためにTOEICに特化した単語対策より重要なことについて紹介していきます!
1. リーディング・リスニング力
2. TOEIC力(TOEIC特有の問題の解き方)
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
大学受験までの単語は覚えている前提です!
先ほどTOEICは単語が難しいテストではないと言う話をしたんですけど、
その代わりTOEICはリーディングやリスニングで高いレベルを求められます!
さらに、それに加えてTOEICの特有の問題の解き方(TOEIC力)も求められます!
なので、大学受験レベルの基礎的な英単語をすでに覚えているのであれば、
ガンガン問題演習をして英語力やTOEIC力を鍛えて行った方が効率的にTOEICの点数を上げていくことができます!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
TOEIC力も英語力も問題演習をして、ちゃんと復習すれば自然とついてきます!
TOEIC800点を超えるのにオススメの単語帳【5選】
![TOEIC800点を超えるのにオススメの単語帳【4選】](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/09/collaboration-1106196_1280.jpg)
次にTOEIC800点を達成するためにオススメの単語帳を5つ厳選して紹介していきます!
単語帳 | 単語数 | 熟語 | イラスト | 価格 |
ターゲット1900 | 1900語 | × | × | 1210円 |
システム英単語 | 2202語 | × | × | 1100円 |
速読英単語 必修編 | 1945語 | × | × | 1,540円 |
鉄壁 | 2146語 | ○ | ○ | 2310円 |
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ | 1000語 | × | × | 979円 |
ターゲット1900
定価 | 1210円 |
---|---|
収録単語数 | 1900語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・全てのTOEIC対策をしたい人 ・大学入試レベルの英単語を復習したい人 |
ターゲット1900のメリット | ターゲット1900のデメリット |
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる ・一語一義なので覚えやすい ・例文もついている | ・イラストがないので単調 ・中学レベルの超基礎的な単語が掲載されていない |
・覚えるべきところがハッキリしている
・1つの単語に対して1つの意味なのでサクサク覚えられる
・1つの単語に対して1つの意味を知っていれば他の意味も予測できる
TOEIC800点を超えるためにオススメの単語帳1冊目はターゲット1900です!
ターゲット1900は名前のとおり1900語の単語が収録されています!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
この単語帳だけでTOEIC900点もギリギリ狙えます!
ターゲット1900は大学受験用の単語帳ですが、英検準1級やTOEICにももちろん使えます!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
TOEIC800点台であればこれ1冊で十分すぎるくらいです!
ターゲット1900の最大のメリットは単語が一語一義(1つの単語に1つの意味)で掲載されている点です!
引用元:英単語ターゲット1900 6訂版(音声DL付) 英単熟語ターゲットシリーズ
デザインもシンプルなので覚えるべきところがハッキリしていて余計な情報が書かれていないので良いですね!
👇英単語は核となる1つの意味を把握していれば他の意味も推測しやすいので、1つの単語に対して1つの意味を把握しておけばOKです!
引用元:英単語ターゲット1900 6訂版(音声DL付) 英単熟語ターゲットシリーズ
また、単語の意味が複数あってそれぞれが全く違う意味をしていると言う場合は、
問題で一回でも出会うとその時に覚えられるので大丈夫です!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
minute「議事録」の意味で出てきた時は一発で覚えました!
システム英単語
定価 | 1100円 |
---|---|
収録単語数 | 2202語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | 大学入試レベルの英単語をまだ覚えていない人 |
システム英単語のメリット | システム英単語のデメリット |
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる ・2~5語程度の短い例文もついていて覚えやすい ・無料音声ダウンロード付き | ・イラストがないので単調 |
・ミニマルフレーズという例文を使って覚えられる
・例文の中で覚えるからPart5(文法穴埋め問題)に強くなる
次に紹介するTOEIC800点を取るためにオススメの単語帳はシステム英単語です!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
ぶっちゃけ載っている単語はターゲット1900とそこまで変わりません!
このシステム英単語も大学入試用の単語をたくさん収録してくれているのでもちろんTOEICにも使えます!
システム英単語もターゲット1900も同じようなレベルの単語が収録されているのですが、
システム英単語は2202語でターゲット1900は1900語なので単純な収録語数だけで言えばシステム英単語の方が良さそうですね!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
大体両者とも似たような単語帳なんですけど、掲載方法が違うので紹介していきます!
引用元:システム英単語〈5訂版〉
👆これがシステム英単語の中身です!
ターゲット1900と比べるとかなりたくさんの情報が掲載されているのがわかりますね!
引用元:システム英単語〈5訂版〉
👆特にシステム英単語を特徴づけているのがこのミニマルフレーズです!
ミニマルフレーズとは2~5語で構成された例文でこの例文を覚えることで単語の使われ方がわかります!
よって、Part5(文法問題)や英作文にも対応することが出来ます!
例えば、ミニマルフレーズで「be forced to work」の使い方を知っていたら、
The team was forced to work overtime —– ensure the project was completed on time.
という文章が出てきたら空欄が「to」だということがわかりますね!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
単語を覚えないでミニマルフレーズだけ覚えている人もいましたね。
ターゲット1900のように機械的に覚えるより例文を使って覚えたい人にはシステム英単語がオススメですね!
速読英単語 必修編
定価 | 1,540円 |
---|---|
収録単語数 | 1945語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・大学入試レベルの英単語をまだ覚えていない人 ・大学入試基礎レベルの単語を長文の中で覚えたい人 |
速読英単語のメリット | 速読英単語のデメリット |
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる ・読解力を上げながら単語を覚えられる ・71この長文の中に1945語が散りばめられている | ・英単語を機械的に覚えたい人には向いていない ・イラストがないので単調 |
・長文の中で単語を覚えられる
・読解力も一緒に鍛えられる
次に紹介するTOEIC800点におすすめの単語帳は速読英単語 必修編です!
ちなみに、速読英単語 必修編の単語の難易度は、システム英単語やターゲット1900と変わりません!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
よって、速読英単語 必修編だけで、TOEIC800点レベルの単語を十分、覚えることができます!
速読英単語 必修編の最大の特徴としては、長文の中で単語を覚えられる点です!
👇中身はこんな感じになっていて、長文の中に赤文字で重要単語が掲載されています!
引用元:速読英単語 必修編[改訂第8版]
👇また、長文の次のページには単語だけが掲載されたページもあります!
引用元:速読英単語 必修編[改訂第8版]
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
単語を覚えてからアウトプットとして、長文を読んでもいいですし、長文を読んでその中で単語を覚えるなどいろんな使い方ができます!
鉄緑会東大英単語熟語【鉄壁】
定価 | 2310円 |
---|---|
収録単語数 | 2146語(単語+熟語) |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・大学入試レベルの英単語をまだ覚えていない人 ・熟語も一緒に覚えてい人 ・イラスト付きで単語を覚えたい人 |
鉄壁のメリット | 鉄壁のデメリット |
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる ・イラストがついていて覚えやすい ・熟語もついでに覚えることができる | ・少し値段が高い |
・イラストで単語を覚えられる
・熟語も覚えられる
・分野別に単語が収録されているのでイモヅル式で単語を覚えられる
次に紹介するTOEIC800点を目指すための単語帳は東大英単語【鉄壁】です!
収録語数は2146語なので、こちらもTOEIC800点を取るには十分なレベルの単語を収録しています!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
収録されている語彙のレベルもここまで紹介した3つの単語帳とほとんど同じです!
東大英単語【鉄壁】最大のメリットは『イラストで覚えられる』『熟語も一緒に覚えられる』の2点ですね!
引用元:改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
まず、イラストに関しては上記のような画像が使われています!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
ほぼ全ての単語に上記のような画像が添付されています!
また、東大英単語【鉄壁】は単語帳なのにも関わらず熟語も掲載しています!
さらにこの単語帳は先ほど紹介した、ターゲット1900やシステム英単語と違って掲載が分野別になっています!
引用元:改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
分野別に単語が収録されているので関連した単語をイモヅル式で覚えることができます!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
東大英単語【鉄壁】は大学受験用の単語帳の中でも一番オススメなのでぜひ使ってみてください!
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
定価 | 979円 |
---|---|
収録単語数 | 1000語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・問題演習の時間があまり取れない人 ・よりTOEICに集中して対策したい人 ・TOEIC専用の単語帳で単語を覚えたい人 |
金のフレーズのメリット | 金のフレーズのデメリット |
・TOEIC特有の単語と大学受験までの基礎的な単語を同時に覚えられる ・979円と1000円を下回る安さ ・これ1冊で900点台まで狙える | ・日本語→英語の記載になっている ・大学受験レベルの単語を復習するには少し数が足りない |
・大学入試には出てこない『TOEIC頻出単語』を覚えられる
・大学入試までの基礎的な単語でTOEICに頻出の単語も掲載されている(基礎単語の復習になる)
最後に紹介するTOEIC800点を超えるためにオススメの単語帳は出る単特急 金のフレーズです!
「あれ?TOEIC専用の単語帳はいらないって言ってなかった?」
と思った方もいるかと思います。
確かに原則TOEIC対策は大学受験レベルの単語帳1冊を完璧にしていればOKです!
TOEICに出てくる単語の9割上は大学受験レベルの単語です!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
まだ大学受験レベルの単語を覚えていないという方は大学受験レベルの単語帳を完璧してください!
ただ、中にはTOEIC専用の単語帳を使って方が効率的にTOEICの点数を上げることができる方もいるので、金のフレーズ紹介していきます!
1. 大学受験までの単語はある程度覚えている
2. 問題演習をする時間が少ない
以上の2つ両方に当てはまっている方は金のフレーズを使って方が効率的にTOEICの点数を上げられる確率が高いです!
というのも、先ほどTOEICは大学受験用の単語帳だけでいいと言ったのは
問題演習を通じてTOEIC頻出の単語を覚えられるからでした!
しかし、忙しい社会人の方なんかは問題演習に時間を割けない場合もあります。
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
問題演習量が少ないのでTOEIC頻出の単語を覚えられない可能性があります!
その点金のフレーズはTOEIC頻出の単語のみを収録しており、
さらに1000語と少なめの単語帳なので1ヶ月もあれば覚えられます!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
大学受験レベルの単語帳で800点台後半まで行けたので、金のフレーズを仕上げれば900点台まで普通に行けますね!
TOEIC頻出の単語を先に覚えておくと、問題演習・復習をスムーズに行えます!
知らない単語が少ないので問題も解きやすいですし、復習する際も調べないといけない単語が少なくて済みますね!
よって効率的にたくさんの問題演習をすることができます!
👇ちなみに中身はこんな感じになっています!
引用元:TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
金のフレーズを使ってガンガンTOEICの点数を上げていきましょう!
まとめると機械的に単語を覚えたい方はターゲット1900。
例文を使って覚えたい方はシステム英単語。
イラストで覚えたい、熟語も一緒に覚えたい方は鉄緑会東大英単語熟語【鉄壁】。
大学受験レベルの単語は完璧で忙しい方は金のフレーズがオススメです!
TOEIC800点を超えるための単語暗記法
![TOEIC800点を超えるための単語暗記法](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/10/annie-spratt-ORDz1m1-q0I-unsplash.jpg)
・単語帳を使った単語の覚え方
・模試を使った単語の覚え方
次に最短でTOEIC800点を取るための単語暗記法について紹介していきます!
ちなみに、大学受験レベルの単語は、単語帳で覚えて、TOEIC頻出の単語は模試を使って覚えるのがオススメです!
単語帳を使った単語の覚え方
まずは、単語帳をつかった単語の覚え方を紹介していきます!
しかし、最初に注意点なのですが、自分にあった単語の覚え方を持っている方は無理に今回紹介する単語の覚え方に合わせなくていいです!
ただ、参考になる部分もあるかもしれないのでぜひ覗いていってください!
ステップ①:1日100個づつ単語を覚える
ステップ②:2周目以降は1日に覚える単語数を増やしつつ覚えている単語とそうでない単語を仕分ける
ステップ③:全ての単語を覚えたら◎(1周目の時点で知っている単語)も含めて全てもう一度見返す
ステップ④:全ての単語を覚えたあとの2つの選択肢
と言うわけで、1つづつ見ていきましょう!
ステップ①:1周目
まず、1日少なくとも100個英単語を覚えましょう!
あまりに、1日に覚える単語の数が少ないと、1周するのに時間がかかりすぎて、2周目に入った時あまり単語を覚えていないと言う事態になってしまいます!
リーディングやリスニングの勉強が短くなってでもいいので、単語は2~3ヶ月の短期集中でがっつり覚えちゃうのがオススメです!
単語は一度覚えてしまえば、あとは時間がかかりません!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
私も英検1級対策の際に大量の単語を覚えないといけなかったので、ライティングと単語しか英語の勉強をしていない時期もありました!
1, 1ページに載っている単語を完璧に覚えるを単語100個分のページやる
2, 100個分のページ覚えたら、その100個を最初から全て確認する
3, 2,で間違った単語のみをもう一度覚え直す※その日の単語学習は終了
4, 次の日にもう前日の100個を復習してから、その日の100個を新しく覚える
まず、単語帳1ページに載っている単語を完璧にしましょう!
引用元:英単語ターゲット1900 6訂版(音声DL付) 英単熟語ターゲットシリーズ
👆例えば、ターゲット1900なら、1ページに約7個の単語が載っているので、その7個を完璧にするを14ページ分(100個分)やりましょう!
そして、100個の単語をページごとで覚えたら、次にその100個を覚えているか確認しましょう!
そして、その際に間違った単語だけを覚え直しましょう!
そしたら、その日の単語学習は終わりです!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
お疲れまです!
そして、次の日になったら、前日に覚えた100個を確認しその中で間違っていた単語だけをサクッと覚え直しましょう!
そして、次の日の新しい100個の単語を覚えましょう!
・1単語1意味
・既にわかる単語とわからない単語に仕分け
(・発音記号もチェック)
次に、単語を覚える時に意識していることを紹介していきます!
最初に1番重要なことを紹介すると、覚える単語の意味は、1つの単語に対して1つの意味だけでOKです!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
1語に対して1つの意味で覚えた方が効率よく単語を覚えることができます!
あとは、2つ目以降の意味はあまり出てこない単語の方が多いです!
また、1周目はすでに知っている単語と、知らない単語に分ける作業をしましょう!
1周目で、すでに知っている単語は2周目以降一切見なくてOKです!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
わからない単語に集中して覚えた方が短期間で単語を覚えることができます!
でも、2周目以降見ないのは不安だなぁ。本当に覚えているのかな?
![疑問を抱く人](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/04/Group.jpg)
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
大丈夫です!もし覚えていなかったとしても、最終チェックの時に、全ての単語をもう一度チェックするので!
👇私は、1周目ですでに知っている単語には「◎」、2周目以降にわかった単語には「◯」、わからない単語には「⭐︎」をつけています!
引用元:TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)
また、この時、できればなんですけど、発音記号もチェックしてほしいです!
と言うのも、その単語の音を知っている方が覚えやすいからです!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
私は新しい単語を覚える際には必ず、その単語の音をチェックするようにしています!
👇私は気になった単語の発音には「下線を引く」ようにしています!
引用元:TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)
しかし、発音記号が読めない方やそこまで余裕のない方もいると思うので、やらなくても大丈夫です!
ステップ②:2周目以降
・覚えた単語とそうでない単語の仕分け
・1日に覚える単語の数を増やす
2周目も1周目と同じで順で、「◎」の単語(1周目ですでに知っていた単語)以外をガンガン覚えていきましょう!
そして、2周目以降に意識してほしいのが、『1日に覚える単語の量を増やす』です!
2周目以降は『「◎」を飛ばすことができる+1周目より単語を覚える速さが早くなる』ので、ガンガン覚える単語を増やしていきましょう!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
👆これをやることで、より高速に単語帳を回すことでき、結果としてより早く単語を覚えることができます!
どんな感じで単語を増やしていけばいいの?
![疑問を抱く人](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/04/Group.jpg)
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
2周目以降は100個づつ増やしていくのオススメです!
👇例えば、ターゲット1900(1900語)なら、こんな感じになります!
周 | 1日に覚える単語数 | 周回するのにかかる期間 |
1周目 | 100個 | 19日 |
2周目 | 200個 | 10日 |
3周目 | 300個 | 7日 |
4周目 | 400個 | 5日 |
5周目 | 500個 | 4日 |
この数字だけをみると、結構きつそうに見えますが、実際は『すでに知っている単語』を飛ばしているのでもっと少ないので大丈夫でしょう!
例えば、ターゲット1900の1~100番までに20こ『すでに知っている単語』があったら、覚える単語は80個と言うことになります!
ターゲット1900であれば、大体7~9周目ぐらいには1日で1周できるようになっているでしょう!
そして、10周目ぐらいには全ての単語を覚えているでしょう!
👇そしたら、次のステップに進みましょう!
ステップ③:最終チェック(全ての単語を覚えた後)
1, ◎(1周目の時点で知っている単語)も含めて全てもう一度見返す
2, 👆で間違っていた単語をもう一度全て覚えるまで復習
そして、最後に仕上げとして最終チェックを全ての単語を通してやりましょう!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
これをやることで、覚えた単語をより強固に記憶に定着させることができます!
また、一度覚えたとはいえ一回で全ての単語を最終チェックするのは、大変なので3~5分割ぐらいして最終チェックをするのがオススメです!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
ターゲット1900の場合だと300~500個づつぐらいに分けて最終チェックするということです!
そして、最終チェックする際に覚えていなかった単語を覚えたらその単語帳は終了です!
そしたらもう、その単語帳はやらなくていいの?
![疑問を抱く人](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/04/Group.jpg)
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
それはないです!笑、ここまできたら2通りの方法があるのでそれらを見ていきましょう!
ステップ④:全ての単語を覚えたあとの2つの選択肢
1. 完璧に覚えた単語帳を引き続き繰り返す
2. ちょっとレベルの高い単語帳に進む
そして、1冊目の単語帳を完璧にしたら2つの選択肢があり、1つ目は先ほど一度完璧にした単語帳をただ繰り返すです!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
1度完璧にした単語帳でも、忘れてしまうので引き続き覚え続けましょう!
そして、2番目の方法は『ちょっとレベルの高い単語帳に進む』です!
この方法は、TOEIC800点以上、いや900点以上を狙っている方におすすめの方法なので、TOEIC800点までで大丈夫だという方は読まなくてOKです!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
TOEIC900点ぴったりぐらいなら、単語力という観点においてはターゲット1900だけで十分だからです!
また、2冊目に進む際には1冊目の単語帳は一旦やらなくてOKです!
2冊目の単語帳を完璧にしたら、また1冊目に戻ってくるので安心してください!笑
・1冊目の単語帳の単語の一部をランダムにチェックできる
・新しい単語を覚えることができる
まず、2冊目の単語帳に進むことによって、1冊目で覚えた単語をよりしっかり覚えることができるようになります!
というのも、2冊目以降の単語帳にも1冊目で覚えた単語が出てくるので、アウトプットにもなるからです!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
アウトプットすることで、より単語を頭に定着させることができます!
ちなみに2冊目にオススメの単語帳とかある?
![疑問を抱く人](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/04/Group.jpg)
そして、先ほどと同じ手順で単語帳を完璧にしたら、また、1冊目の単語帳に戻って覚え直しましょう!
ちなみに、TOEICの単語という観点では、黒フレまでやったら、十分すぎるのでそこまでやったらあとはそこまでに覚えた単語を何回も繰り返しましょう!
👇もっと詳しく、単語帳を使った単語の覚え方について知りたいという方はこちらをチェックしてみてください!
模試を使った単語の覚え方
次に模試を使った単語の覚え方について紹介していきます!
まず、先ほども言った通りTOEIC頻出の単語については単語帳を使わないでOKです!
TOEIC頻出の単語は数が少ないので問題演習をする中で何回も出会います!
なので、TOEIC頻出の単語は問題演習をしてちゃんと復習をしてさえいれば否が応でも自然と覚えることができます!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
言葉で説明してもイメージしにくいと思うので実際にどんな感じで覚えていくのか紹介していきます!
1. 問題を解いてわからない単語に印をつけておく
2. 復習する際にわからなかったか単語を調べる
まずは普通に公式問題集などの模試形式の問題を解きます!
そして問題を解いている時に出てきたわからない単語に印をつけておきます!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
👇わからない単語・熟語・文章には『下線』を引いています!
また、問題を解き終わったら解説の下の方にTOEIC頻出単語一覧があるので、それをみながらわからなかった単語を復習します!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
そこに単語の意味が書かれていないとことがある場合は辞書で調べましょう!
引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング
👆こんな感じのやつが長文の解説についてますよね。
「これだけで覚えられるの?」
と思った方もいるかもしれないですけど、これだけで十分TOEIC頻出の単語だけなら覚えられます!
TOEIC頻出の単語の数は少ないのでこれだけでもかなり覚えられます!
そうですね、1つの模試に対して3~5周もすれば、その模試に出てくるTOEIC頻出の単語は大体覚えることができます!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
ただし演習時間をあまり確保できない方は金のフレーズを使ってまとめて覚えちゃうのもアリです!
【秘訣】TOEIC800点にするための秘訣
![TOEIC800点にするための秘訣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/01/toeic-score-up-secret.jpg)
・Part5だけを集中して対策する
次にTOEIC800点にするための秘訣について紹介していきます!
リスニングで400点以上を取れているのであれば、Part5対策をするだけで、TOEIC800点を取れる方もいるかもしれません!
・Part5を早く正確に解けるようになることで、Part6,7に時間を余らせることができる
・Part5は文法知識を問われるので、その知識は他のパートでも役立つ
・Part5の正答率を上げることができる
・まとまった時間がなくても対策できる
まず、Part5対策をすることで全てのパートの点数を上げることができます!
というのも、Part5は文法を問うパートなので、Part5対策をするだけで文法の知識を増やすことができます!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
Part5の文法の知識は他のパートでも役立ちます!
例えば、
The company launched a new marketing campaign, thus attracting more customers.
という文章がPart7などで出てきても
The company launched a new marketing campaign, ——- attracting more customers.
みたいな感じでPart5でよく問われるため、thus attractingの部分が分詞構文ということを、知っているため、簡単に理解することができます!
さらに、Part5対策をすることによって、Part5自体を早く正確に解けるようになるため、時間のかかるPart6, 7に時間を割くことができます!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
より多くの問題を解けるようになることで、正解できる問題の数を増やすことができます!
👇また、Part5はこんな感じの、短い問題の集まりになっています!
引用元:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample05.html
よって、まとまった時間を取らなくても対策できる点もメリットです!
さらに、TOEICでる1000問やTOEIC文法特急などPart5だけを対策できる参考書はたくさんあります!
問題集 | 価格 | 問題数(Part5) | 1問あたりの値段 |
TOEICでる1000問 | 2,530円 | 1000問 | 約2.5円 |
TOEIC文法特急 | 935円 | 153問 | 約6.1円 |
スタディサプリTOEIC対策コース(Part5(628問)+模試20回分) | 月額2728円~ | 1228問+α※Part5(628問)+模試20回分(Part5は600問) | 約2.2円 |
ちなみに、スタディサプリTOEIC対策コースなら、1228問(約2.2円/1問)を月額2,728円という安さで解けるのでスマホ・タブレットで勉強している人には特にオススメです!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
今なら、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
👇Part5(628問)を『パーフェクト講義 – 英文法編』で、模試20回分※Part5(300問)を『実践問題集』で解くことができます!
Screenshot
👇問題はこんな感じになっています!
引用元:スタディサプリTOEIC対策コース
【これだけで800点】必携の参考書2選
![【これだけで800点】必携の参考書2選](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/10/books-1204029_1280-1.jpg)
次にTOEIC800点を獲得するのに、ぶっちゃけこれだけで十分な参考書を2冊を紹介していきます!
先ほど、TOEIC800点レベルの単語は、大学受験レベルの単語帳(ターゲット1900など)だけで十分だという話をしたので、公式TOEIC Listening & Reading 問題集について紹介していきます!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
この2つの参考書をちゃんと使えば、TOEIC800点は余裕です!
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
定価 | 3300円 |
---|---|
問題数 | 模試2回分(400問)※リーディング200問・リスニング200問 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEICを勉強している全ての日本人 |
公式問題集のメリット | 公式問題集のデメリット |
・TOEIC本番テストとほぼ同じレベルの問題を解くことができる ・何冊も出版されている | ・一冊だけだと演習量的に足りない ・1冊3300円と高い |
TOEIC800点はTOEIC公式問題集を完璧にすれば絶対達成可能です!
・TOEICを作っている会社が発行しているから安心
・本番とほぼ同じ問題を解ける
まず、TOEIC公式問題集の最大の魅力はTOEIC本番試験を作っている会社(ETS)が作っている問題という点です!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
日本だと、ETS(TOEIC本番試験を作っている会社)が作っている参考書ってほとんどないので貴重です!
よって、TOEIC公式問題集を使うことでより本番に近い形式の問題を解くことができるのです!
例えば、問題文と答えの言い換え方法や、文章中のどこから問題が出されやすいなどのETSのクセを知ることが出来ます!
例えば、文章中のdemonstrateが選択でpresentationに言い換えられたり、パート7だと文章中の「*(アスタリスク)」見たな細かい部分からよく問題が出ます!
TOEIC800点は、大学受験までの基礎的な単語・文法と、TOEIC公式問題集を通してTOEICのコツ(TOEIC力)、本質的なリスニング・リーディング力を鍛えれば達成できます!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
私がTOEIC800点を初めて取った時も、TOEIC公式問題集2,3冊を、5,6周だけしかやっていませんでした!
・1冊3300円と高い
・2回分の模試しか収録されていない
また、TOEIC公式問題集のデメリットについても紹介しておくと、値段が高い点です!
1冊に2回分の模試が入って3,300円と高いです!
ちなみに、TOEIC900点を狙う方におすすめのTOEIC精選模試シリーズだと1冊2,000円でRかLが5回分収録されています!
👇それぞれの値段を比べるとこんな感じなります!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5)) | 約2000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
こうやってみると、TOEIC公式問題集ってめちゃくちゃ高いんですよね!
ちなみに、スタディサプリTOEIC対策コースだと月額2,728円で20回分の模試が解き放題なのでめちゃくちゃお得です!
私は紙派なので使っていませんが、スマホやタブレットで学習できる人にはおすすめですね!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
気になった方は、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
TOEICの点数を爆上げする裏技
![TOEICの点数を爆上げする裏技](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/01/rocket-launch-67643_1280.jpg)
・英語でアウトプット※独り言、英作文、日記、考え事なんでもOK!
最後に、私の英語力・TOEICの点数を爆上げしてくれた勉強法について紹介していきたいと思います!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
この勉強法は、TOEICの勉強に飽きてしまった方や、TOEICの点数が伸び悩んでいる方が気分転換も兼ねてやってみるのにおすすめですね!
普段リーディングやリスニングなどのインプット的な勉強ばかりの方は、こういったアウトプットベースの勉強を入れると意外とTOEICの点数が上がったりするかもしれませんよ!
・アウトプットすることにより英語力が爆上がりする
まず、英語でアウトプットの最大のメリットとして、リーディング・リスニング力を爆発的に上げられるという点があります!
何で、英語でアウトプットしてRとLが伸びるんだよwwwwアウトプットしても関係ないやん!wwww
![疑問を抱く人](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/04/Group.jpg)
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
確かにそうかもしれないんですけど、私は英語でアウトプットを取り入れてから英語力が爆上がりしました!
私が一番爆が上がりしたなと感じたのは、大学生の頃でその時は大学への行きと帰りの80分を毎日、3~4ヶ月ぐらい英語で独り言していました!
そして、その後、TOEICを受けたら440点だった点数が735点まで上がっていました!
その後もTOEICや英検の勉強と並行して、英語でアウトプットをしていたら、TOEIC975点、英検1級まで英語力を伸ばすことができました!
ただ、440点から735点に上げたときは、ターゲット1900を覚え直したり、TOEIC公式問題集を2, 3周?冊やったので英語でアウトプットだけの効果というわけではないです!
それ、本当に英語でアウトプットのおかげなの?
![疑問を抱く人](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/04/Group.jpg)
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
👇多分そうです!Haruさんも似たようなことを言っています!
👇Haruさんのお話をまとめると、英語でアウトプットすることによってリーディングやリスニングが上がるプロセスはこんな感じになっていると思われます!
スピーキングの練習をする
↓
自分でアウトプットできる表現が増える
↓
ブロックごとに理解できるor次にどうゆう文が来るか大体わかる
例えば、「The company not only achieved record sales last quarter, …」という文章があったら、なんとなく次にbut alsoが来るのがわかりますよね!
また、他の例だと、「Should you have any questions about the new policy, …」という文章が出てきたら、Shouldの倒置の可能性が高いので、勝手に「もし~なら」と訳したりしますよね!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
自分が使える・アウトプットできる表現は、瞬時に理解することができます!
なんかよくわかんないけどやってみるわ!やり方教えて!
![疑問を抱く人](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/04/Group.jpg)
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
やり方は簡単です!
通勤・通学中に英語で独り言したり、その日にあったことを英語で日記に書いたりなんでもOKです!
ただ、1つだけやって欲しいことがあって、それが、『英語で言えない表現が出てきたら必ず調べる』です!
というのも、英語でアウトプットすることで英語力が上がるのは、自分で使える表現が増えるからです!
なので、自分が苦手とする文法事項を使って英語でアウトプットするとより英語力UPにつながります!
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
私は、過去分詞やwithの付帯状況が苦手なのでこれらを使って英語で独り言したり、ChatGPTやり取りしたりしています!
ちなみに、英語でアウトプットできない表現が出てきたら、ChatGPTに聞けばなんでも教えてくれます!
👇こんな感じで教えてくれます!
![ChatGPTの回答](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/06/Screenshot-2024-11-28-at-14.32.05-601x1024.jpg)
👇また、自分で作った英文が合っているかどうかもチェックしてくれます!
![ChatGPTの英文の添削](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/10/Group-1-1-399x1024.png)
『英語でアウトプット→ChatGPTに聞く→ChatGPTに添削してもらう』を繰り返すことによって、英語でアウトプットする力が身につき、結果としてリーディング力やリスニング力も上がるのです!
ほーん。すげー。ちなみ英語でアウトプットにデメリットはないの?
![疑問を抱く人](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/04/Group.jpg)
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
1点だけデメリットを挙げるとするなら毎日続けるのが難しいと言う点があります!
と言うのも、英語でアウトプットは、テストのための直接的な勉強ではないですし、効果もすぐには感じることができなので毎日続けるのが難しいかもしれないですね!
そう言った場合は、オンライン英会話を使っちゃうのもアりですね!
オンライン英会話ならお金を払っているので半強制的に毎日英語を話す環境を作れますし、リスニングも一緒に鍛えることもできます!
ちなみに、オススメのオンライン英会話とかある?
![疑問を抱く人](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2024/04/Group.jpg)
![著者の顔](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
初心者の方なら、DMM英会話から初めてみるのがオススメです!
毎日話せるオンライン英会話の中では、DMM英会話は1番安いし、毎日1回しか話せないので、強制的に毎日英語を話さないといけない環境もあります!
1日でも話さない日があると損になります!笑笑
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
今ならDMM英会話で無料体験2回分を実施しているので気になった方はぜひチェックしてみてください!
まとめ
というわけで今回はTOEIC800点に必要な単語数・レベルについて紹介していきました!
結論としてはTOEIC800点に必要な単語数は約7000語です。
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
7000語は大学受験で言うと早慶レベルなので、王道の大学受験用の単語帳を1冊完璧指定おけばOKです!
また、TOEICは単語が難しいテストではないと言うことについて紹介しました!
大学受験までの単語が仕上がったらガンガンTOEIC公式問題集などを使って問題演習しまくった方が効率的に点数を上げることとがきます!
今回の記事が少しでも皆さんの役に立てば嬉しいです!
![けんけんぶろぐ 著者 瀬谷剣](https://www.kenkemblog.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-KEN-300x300.jpeg)
私もTOEIC満点を目指して勉強中なので一緒に頑張っていきましょう!💪
最後まで読んでくださってありがとうございます!
それではまたっ!!