TOEIC700点を取りたい人「TOEIC700点を取るのにどのくらいの単語数が必要なのかなぁ。オススメの単語帳も知りたいなぁ。」
今回はこう言った疑問に答えていこうと思います!
TOEIC700点を取るのに必要な単語数は意外と少ないです!
1. TOEIC700点に求められる単語数
2. TOEIC700点を超えるためにオススメの単語帳
3. TOEIC700点を超えるために単語より重要なこと
✔︎ この記事の信頼性
独学でTOEIC400点台から975点まで最終的に上げることができました!
TOEIC700点に求められる単語数・単語レベル
大学受験基礎レベルの単語が完璧
まずはTOEIC700点に必要な単語数がどのくらいなのを見ていきましょう!
必要な単語数 | TOEIC | 英検レベル | 大学受験レベル |
---|---|---|---|
6,000〜8,000語 | 800点 | 英検準1級 | 早慶, 難関国立大学 |
5,000〜6,000語 | 700点 | 2級〜準1級 | MARCH、関関同立レベル |
4,000〜4,500語 | 600点 | 準2級〜2級 | 共通テストレベル |
一般的に言われているのがTOEIC700点レベルに必要な単語数は大体5000語~6000語と言われています!
また、他のテストと比べてみると大学受験だとMARCH、関関同立レベル、英検だと2級から準1級と同じレベルの単語レベルが必要ということになります!
ただし、これはTOEIC700点に必要な単語数であってMARCHだからと言ってTOEICで700点台が取れるということではありません!
英検にも同じことが言えますね!
ここで勘のいい方は気づいたかもしれないんですけど、TOEIC700点に必要な単語とMARCH、関関同立レベルに必要な単語数が必要ということは、
言い換えるとTOEIC700点に必要な単語は大学受験レベルの単語帳でカバーできるということになります!
私も大学受験時代に使っていたターゲット1900を見直したら400点台から700点台まで上げることができました!
TOEIC700点に単語対策はいらない?
次にTOEIC700点に『TOEICに特化した単語対策は必要ない』ということについて紹介していきます!
正確に言うと、『大学受験までの単語は単語帳を使って覚える必要はあるが、それ以外のTOEIC頻出の単語は単語帳を使わなくても覚えられる』ということです!
なぜTOEICに特化した単語対策は必要ないのか?
1. TOEICは単語が難しいテストではない
2. TOEIC特有の単語は問題演習を通して覚えられる
この2点が挙げられます!
まず、そもそもTOEICは単語が難しいテストではないです。
なぜならTOEICに出てくる単語の9割上は大学受験レベルの単語で構成されています!
さらに、TOEICはビジネス分野からの出題に限られいてるためTOEIC頻出・特有の単語の種類・数も少ないです!
大学受験や英検だと哲学や環境問題から日常会話まで幅広く出題されますよね。
大学受験までの単語がTOEICに出てくる単語のほとんどを占めているのに加えて、
大学受験には出てこないがTOEICに頻出の単語が少ないので、
TOEIC頻出の単語は問題演習を何回もやっていれば自然と覚えることができます!
800点台後半ぐらいまでは大学受験レベルの単語帳1冊で十分だと考えています!
TOEICに特化した単語対策より重要なこと
次にTOEICで点数を上げるためにTOEICに特化した単語対策より重要なことを紹介していきます!
1. リーディング・リスニング力
2. TOEIC力(TOEIC特有の問題の解き方)
もちろん、大学受験レベルの単語帳は覚えている前提です!
先ほど述べた通りTOEICは単語のレベルが高いテストではないのです。
その代わりリスニングやリーディングで高い英語力を求められますし、
さらにTOEIC特有の問題の解き方(いわゆるTOEIC力)も鍛える必要があります!
リスニングなら先読みの技術も必要ですし、
リーディングならパート5の文法の細かい知識やパート7を時間内に正確に解く力も必要になってきます!
特にTOEICで高得点を取りたいならかなり高いリーディング・リスニング力が求められますね!
TOEIC700点を超えるのにオススメの単語帳【5選】
次にTOEIC700点を超えるためにオススメの参考書を5つ厳選して紹介していきます!
単語帳 | 単語数 | 熟語 | イラスト | 価格 |
ターゲット1900 | 1900語 | × | × | 1210円 |
システム英単語 | 2202語 | × | × | 1100円 |
速読英単語 必修編 | 1945語 | × | × | 1,540円 |
鉄壁 | 2146語 | ○ | ○ | 2310円 |
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ | 1000語 | × | × | 979円 |
TOEIC700点に必要な単語は大学受験レベルの単語なので、
大学受験レベルの単語帳を中心的に紹介していきます!
大学受験レベルの単語帳が完璧な方はどんどん問題演習をしましょう!
ターゲット1900
定価 | 1210円 |
---|---|
収録単語数 | 1900語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・全てのTOEIC対策をしたい人 ・大学入試レベルの英単語を復習したい人 |
ターゲット1900のメリット | ターゲット1900のデメリット |
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる ・一語一義なので覚えやすい ・例文もついている | ・イラストがないので単調 ・中学レベルの超基礎的な単語が掲載されていない |
・覚えるべきところがハッキリしている
・1つの単語に対して1つの意味なのでサクサク覚えられる
・1つの単語に対して1つの意味を知っていれば他の意味も予測できる
TOEIC700点取得のためにオススメの単語帳1冊目はターゲット1900です!
ターゲット1900は大学受験用の単語帳ですが、英検準1級や早慶、難関国立大学までカバーしている単語帳です!
もちろんTOEICに出てくる単語のほとんどをこの単語帳でカバーできます!
ターゲット1900のメリットは一語一義(※1つの単語に1つの意味)で単語が掲載されているので単語を効率的に覚えやすい点です!
1つの単語に対策複数の意味を覚えようとすると、なかなか覚えられないです!
引用元:英単語ターゲット1900 6訂版(音声DL付) 英単熟語ターゲットシリーズ
👆こんな感じのデザインになっています!
一応、派生語も載っていますが赤字になっている意味は1つだけです!
デザイン的にはシンプルで私は好きですが、ちょっと単調だなと感じる方もいるかもしませんね!
それ以外のターゲット1900のデメリットとしては中学レベルの超基礎的な単語が掲載されていない点があります。
ですが、TOEICを勉強している時点で中学レベルの単語はすでに覚えているはずなので大丈夫でしょう!
システム英単語
定価 | 1100円 |
---|---|
収録単語数 | 2202語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | 大学入試レベルの英単語をまだ覚えていない人 |
システム英単語のメリット | システム英単語のデメリット |
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる ・2~5語程度の短い例文もついていて覚えやすい ・無料音声ダウンロード付き | ・イラストがないので単調 |
・ミニマルフレーズという例文を使って覚えられる
・例文の中で覚えるからPart5(文法穴埋め問題)に強くなる
次に紹介するのはシステム英単語です!
これもターゲット1900と並んで大学受験の鉄板の単語帳ですね!
このシステム英単語もめちゃくちゃTOEIC対策に使えます!
大学受験に頻出の単語を網羅的に収録しているのでTOEIC対策にはうってつけですね!
TOEICに出てくる単語の9割以上は大学受験までの単語です!
ちなみにシステム英単語は2202語と、ターゲット1900よりもたくさんの単語を収録しています。
ただ、どちらもレベル的にはそこまで変わらないのでどちらを使っても大丈夫ですね!
次にシステム英単語のデメリットについて紹介すると、この単語帳には図や絵がない点ですね。
まあでも、大体の単語帳に絵はないので問題ないでしょう!
中身がどうなっているのか実際に見た方がわかりやすいと思うので見ていきましょう!
引用元:システム英単語〈5訂版〉
👆こんな感じになっていて、ターゲット1900と比べるとかなりいろんな情報が載っているのがわかりますね!
引用元:システム英単語〈5訂版〉
👆特にシステム英単語を使っている人が気に入っていたのがこちらのミニマルフレーズというものです!
2~5語ほどで構成された例文なのですが、これを覚えることにより単語の使い方がイメージできます!
例えば、ミニマルフレーズで「offer help to the poor」という表現を知っていたら、Part5で
The company offered a special discount —– customers who subscribed to the newsletter.
という問題が出てきたら「to」が答えだということがわかります!
例文で単語を覚えたい人にはシステム英単語が合っていますね!
速読英単語 必修編
定価 | 1,540円 |
---|---|
収録単語数 | 1945語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・大学入試レベルの英単語をまだ覚えていない人 ・大学入試基礎レベルの単語を長文の中で覚えたい人 |
速読英単語のメリット | 速読英単語のデメリット |
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる ・読解力を上げながら単語を覚えられる ・71この長文の中に1945語が散りばめられている | ・英単語を機械的に覚えたい人には向いていない ・イラストがないので単調 |
・長文の中で単語を覚えられる
・読解力も一緒に鍛えられる
次に紹介するTOEIC700点におすすめの単語帳は速読英単語 必修編です!
速読英単語 必修編は、先ほど紹介したターゲット1900やシステム英単語と同じレベルです!
よって、TOEICに出てくるほとんどの単語をカバーすることができます!
ただ、速読英単語 必修編が他の単語帳と違うところは、長文の中で単語を覚えられるということころです!
👇こんな感じになっていて、長文を読んで読解力も上げながら、単語力もあげることができるのです!
引用元:速読英単語 必修編[改訂第8版]
👇また、長文の次のページには単語だけのページもあります!
引用元:速読英単語 必修編[改訂第8版]
長文の中で単語を覚えたい方や、読解力も一緒に上げたい人はぜひ速読英単語を使って見て見ましょう!
鉄緑会東大英単語熟語【鉄壁】
定価 | 2310円 |
---|---|
収録単語数 | 2146語(単語+熟語) |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・大学入試レベルの英単語をまだ覚えていない人 ・熟語も一緒に覚えてい人 ・イラスト付きで単語を覚えたい人 |
鉄壁のメリット | 鉄壁のデメリット |
・TOEICに出てくる単語のほとんどを覚えられる ・イラストがついていて覚えやすい ・熟語もついでに覚えることができる | ・少し値段が高い |
・イラストで単語を覚えられる
・熟語も覚えられる
・分野別に単語が収録されているのでイモヅル式で単語を覚えられる
次に紹介する単語帳は、東大英単語【鉄壁】です!
ぶっちゃけ一番オススメの単語帳です!
『東大』と書いてあるので難しい単語ばかりが収録されていると思われがちですが、
難易度的に言えば、上で紹介した3つの単語帳と変わらないですね!
収録語数は単語と熟語合わせて2146語なので、ターゲットより多くシステム英単語より少ないといった感じですね!
東大英単語【鉄壁】のデメリットから言っておくと、単純に値段が高い点です!
2310円するので他に紹介他単語帳と比べると大体2倍します!
次に東大英単語【鉄壁】のメリットは『熟語も一緒に覚えられる』『イラストで覚えられる』の2点ですね!
なかなかイラスト付きの単語帳ってないんですよね!
引用元:改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
👆こんな感じで大体の単語に画像がついています!
また、類義語ごとにまとめられているので似た意味の単語をまとめて覚えられるのも良いですね!
各章の最後には確認テストもあります!
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
定価 | 979円 |
---|---|
収録単語数 | 1000語 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・問題演習の時間があまり取れない人 ・よりTOEICに集中して対策したい人 ・TOEIC専用の単語帳で単語を覚えたい人 |
金のフレーズのメリット | 金のフレーズのデメリット |
・TOEIC特有の単語と大学受験までの基礎的な単語を同時に覚えられる ・979円と1000円を下回る安さ ・これ1冊で900点台まで狙える | ・日本語→英語の記載になっている ・大学受験レベルの単語を復習するには少し数が足りない |
・大学入試には出てこない『TOEIC頻出単語』を覚えられる
・大学入試までの基礎的な単語でTOEICに頻出の単語も掲載されている(基礎単語の復習になる)
最後に紹介するのは出る単特急 金のフレーズです!
「さんざん大学受験レベルの単語帳だけでいいっていたのにどうして金フレを紹介するの?」
と思った方もいるかもしれません。
確かにその通りで大学受験レベルの単語帳だけでTOEIC対策は十分です。
ただ、以下の条件に当てはまる方は金のフレーズを使ったほうがTOEICの点数を効率的に上げているのではないかと思い紹介することにしました!
1. 大学受験までの単語はある程度覚えている
2. 問題演習をする時間が少ない
以上の2つ両方に当てはまる方がいれば金のフレーズを使って勉強した方が効率的にTOEICの点数を上げていくことができます!
先ほど『大学受験レベルの単語帳だけで十分』と言ったのは、
問題演習をしまくる中でTOEIC頻出の単語を覚えるからでした。
しかし、忙しい方は問題演習の時間をそこまで確保できない可能性があるので、
TOEIC頻出の単語を問題演習だけで覚えられない可能性があります。
その点、金のフレーズはTOEIC頻出の単語をまとめて1000語収録しているのでこれを覚えれば
TOEIC頻出の単語をまとめて覚えることができます!
さらに大学受験レベルの単語も含まれているので復習にもなります!
TOEIC頻出の単語を先に覚えた方が問題も解きやすいですし、
復習する際にも知らない単語が少ないので負担が少なくて済みます!
忙しい方は先に金のフレーズを集中して覚えてしまってその後、問題演習をした方が効率的にTOEICの点数を上げていけるかもしれませんね!
👇ちなみに中身は今感じになっています!
引用元:TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
金のフレーズも使ってTOEICの点数をどんどん上げちゃいましょう!
まとめると、機械的に単語を覚えたい方はターゲット1900。
例文を使って覚えたい方はシステム英単語。
イラストを使って熟語も一緒に覚えたい方には鉄緑会東大英単語熟語【鉄壁】。
大学受験レベルの単語を完璧にしており、忙しい方は出る単特急 金のフレーズがオススメですね!
TOEIC700点を超えるのための単語暗記法
・単語帳を使った単語の覚え方
・模試を使った単語の覚え方
次に最短でTOEIC700点を取るためにオススメの単語暗記法について紹介していきます!
単語の覚え方は単語帳を使った単語の覚え方と模試を使った単語の覚え方で覚え方が変わってくるので、それぞれに分けて紹介していきます!
ちなみに、大学受験レベルの単語は、単語帳を使って、TOEIC頻出の単語は模試を解く中で覚えるのがオススメです!
単語帳を使った単語の覚え方
まずは、単語帳を使った単語の覚え方について紹介していきます!
一応、私が実践した単語の覚え方を紹介しますが、すでに自分に合った単語の覚え方を確立している方は無理に私の単語の覚え方に合わせなくていいです!
無理に、他人の勉強法に合わせる必要はないです!
ただ、参考になる部分もあると思うので、ぜひ覗いていってください!
ステップ①:1日100個づつ単語を覚える
ステップ②:2周目以降は1日に覚える単語数を増やしつつ覚えている単語とそうでない単語を仕分ける
ステップ③:全ての単語を覚えたら◎(1周目の時点で知っている単語)も含めて全てもう一度見返す
ステップ④:全ての単語を覚えたあとの2つの選択肢
というわけで1つづつ見ていきましょう!
ステップ①:1周目
まず、最初に注意点なのですが、単語帳を覚える場合、少なくとも1日100個は単語を覚えるようにしましょう!
というのも、1日に覚える単語の数が少ないと1周目に時間がかかりすぎ、2周目にまた最初に戻ってきた時にせっかく覚えた単語を忘れてしまっているということが起こります!
多少、他の勉強が少なくなってしまっても単語は短期集中で覚えたほうがいいです!
私も英検1級対策で単語帳3冊を覚えようとしていた時は、単語と英作文だけに絞って勉強していました!
1, 1ページに載っている単語を完璧に覚えるを単語100個分のページやる
2, 100個分のページ覚えたら、その100個を最初から全て確認する
3, 2,で間違った単語のみをもう一度覚え直す※その日の単語学習は終了
4, 次の日にもう前日の100個を復習してから、その日の100個を新しく覚える
1ページに載っている単語を全て完璧にするを単語100個分のページを覚えましょう!
引用元:英単語ターゲット1900 6訂版(音声DL付) 英単熟語ターゲットシリーズ
👆例えば、ターゲット1900なら、1ページに約7個の単語が載っているので、その7個を完璧にするを14ページ分(100個分)やりましょう!
そして、その作業が終わったら、もう一度通しで最初から100個単語の意味を確認します!
お疲れ様です!💪
そして、その覚えた単語100個の中で、間違っていた単語だけを覚え直し、その日の単語学習は終わりです!
そして、次の日に、前日覚えた単語100個を確認し、間違っていたものだけをまた覚え直してから、その日の新しい100語を覚える作業に移ってください!
・1単語1意味
・既にわかる単語とわからない単語に仕分け
(・発音記号もチェック)
また、単語を覚える時に覚える意味は1つの意味だけでOKです!
1つの単語に1つの意味で覚えた方が効率的に単語を覚えることができます!
さらに、2つ目以降の意味が出てくることはあまりないです!
また、1周目に絶対やってほしいのが、わかる単語とわからない単語の仕分けです!
すでに知っている単語は2周目以降やらなくていいように、どの単語を知っていて、どの単語が知らないのかをわかるように印をつけておきましょう!
👇私の場合だとわかる最初から知っている単語は「◎」、2周目以降にわかった単語は「◯」、わからない単語は「⭐︎」で印をつけています!
引用元:TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)
また、この時、できれば発音記号を見て、その単語の発音も一緒に覚えましょう!
👇私は気になった発音には「下線」を引いています!
引用元:TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)
単語の音も知っているほうが単語を覚えやすいです!
ただ、発音記号が読めない方や、まあ最悪なくても大丈夫なので、余裕のある方はやりましょう!
ステップ②:2周目以降
・覚えた単語とそうでない単語の仕分け
・1日に覚える単語の数を増やす
2周目以降も引き続き、覚えた単語と覚えていない単語で仕分けをしてきましょう!
ちなみにこの時、1周目に覚えていた単語はスキップしちゃってOKです!
スキップしちゃって大丈夫なの?不安なんだけど!
大丈夫です!最終チェックのところでもう一度全ての単語を復習するので!
👆この作業を全ての「⭐︎」マークが消えるまで行っていきます!
また、2周目以降は覚えている単語の数が多くなり、さらに1周目に覚えていた単語はスキップするので1日に覚える単語の数を増やしましょう!
👇例えば、ターゲット1900(1900語)なら、こんな感じになります!
周 | 1日に覚える単語数 | 周回するのにかかる期間 |
1周目 | 100個 | 19日 |
2周目 | 200個 | 10日 |
3周目 | 300個 | 7日 |
4周目 | 400個 | 5日 |
5周目 | 500個 | 4日 |
1周するごとに、100語づつ増やしましょう!
ただ、そこまで単語学習に時間を割けない方もいると思うので自分の勉強時間と相談しながら決めましょう!
また、注意点として、この方法は1~3周目が結構きついです!
ですが、4周目以降からかなり楽になってくるので最初1~3周だけ粘りましょう!
ちなみにこの単語数はすでに覚えている単語も含めての数なので実際はもっと少ないです!
例えば、ターゲット1900の1~100番までに10個知っている単語があったら、覚える単語は90個でOKということです!(表ではそれを100個と表示しています!)
ターゲット1900であれば、7~9周目には1日で1周できるようになっているでしょう!
そして、10周目になる頃には全ての単語を覚えているでしょう!
そしたら、次のステップ③に進みましょう!
『1日に覚える単語数を増やす+覚えていない単語のみに集中する』することで、効率的に単語を覚えることができます!
ステップ③:最終チェック(全ての単語を覚えた後)
1, ◎(1周目の時点で知っている単語)も含めて全てもう一度見返す
2, 👆で間違っていた単語をもう一度全て覚えるまで復習
そして、最後に仕上げとして、最終チェックを行いましょう!
これをやることで90%→96,7,8%まで上げることができます!
最終チェックでは「◎」と「◯」を含めて、スキップなしで全ての単語を復習しましょう!
全ての単語を復習するのは大変なので、3~5分割ぐらいして復習をするのがオススメです!
ターゲット1900の場合だと300~500個づつを最終チェックするということです!
そして、その際にも1割ほどの単語は忘れてしまっているはずなので、それらをもう一度、覚えたらその単語帳はOKです!
その単語帳については、2度とやらなくていいの?
やってください!ただ、ここまで覚えたら、2通りの方法?があるのでそれらを紹介します!
ステップ④:全ての単語を覚えたあとの2つの選択肢
1. 完璧に覚えた単語帳を引き続き繰り返す
2. ちょっとレベルの高い単語帳に進む
完璧に覚えた単語帳を引き続き繰り返すのは、そのままの意味なので説明しなくて良いでしょう!
先ほど完璧にした単語帳を引き続き覚えましょう!忘れてしまうので!
そして、2番目のちょっとレベルの高い単語帳に進むについて紹介していきます!
先に注意点だけ述べておくと、TOEIC900点までであれば大学受験レベルの単語帳(ターゲット1900など)を完璧にしておけば、単語力という観点では十分です!
しかし、覚えている単語は多いに越したことはないので、単語をもっと覚えたい方、TOEIC900点以上の点数を狙っている方は、この先もぜひ読んでみてください!
ちなみに、2冊目の単語帳に進む際は1冊目の単語帳は一旦やらなくて大丈夫です!
2冊目が完璧になったらまた、その単語帳を復習します!
・1冊目の単語帳の単語の一部をランダムにチェックできる
・新しい単語を覚えることができる
2冊目の単語帳に進むことによって、1冊目で覚えた単語を、より強固に覚えることができるようになります!
1冊目で完璧に覚えたと思っていた単語でも、違う単語帳で今までと違う順番で出てくると、意味がわからない時がよくあります!
要するに、2冊目の単語帳をやることで『アウトプット』をすることができるのです!
ちなみに、2冊目におすすめの単語帳とかある?
2冊目を先ほどの方法で完璧にしたら、また1冊目に戻りましょう!
ちなみに、TOEICだけで言えば黒フレまでやれば単語という観点では完璧なので、あとはターゲット1900や金フレ、黒フレを周回しまくりましょう!
ただ、先ほども言いましたが、TOEIC900点までならターゲット1900だけで単語は十分です!
模試を使った単語の覚え方
次にTOEIC頻出の単語の覚え方について紹介していきます!
ちなみに、TOEIC頻出の単語は単語帳を使わなくても覚えられます!
1. TOEICは単語が難しいテストではない
2. TOEIC特有の単語は問題演習を通して覚えられる
大学受験や英検などだと、天文学、社会学、心理学、歴史、など幅広い分野から出題されるため単語の種類もたくさんあるのですが、
TOEICは基本的にビジネス関連のことからしか出題されないため、出題される単語も限られているのです!
そこで、単語帳を使わないでどのようにTOEIC頻出の単語を覚えていくのかについて紹介していきます!
結論から述べると
問題演習をしながらわからない単語を覚える
だけです!
これをひたすら繰り返すだけでTOEIC頻出の単語は覚えることができます!
言葉で説明してもイメージしにくいと思うので、より詳しく見ていきましょう!
1. 問題を解いてわからない単語に印をつけておく
2. 復習する際にわからなかったか単語を調べる
まず最初にふつうに公式問題集などを使って問題を解きながら、自分が知らない単語には印をつけておきます!
👇わからない単語・熟語・文章には『下線』を引いています!
これらの単語については答え合わせをする際に解説に単語の意味が書いてあるので、それらを見ながら意味を確認します。
👇こんな感じのやつです!
引用元:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング
TOEIC頻出の単語は大体解説に載っているんですけど、たまに載っていない時があるのでそうゆうときは自分でネットや辞書で調べます!
「これだけで覚えられるの?」
と思った方もいるかもしれません。
大丈夫です!覚えられます!
先ほども詳しく解説したのでここでは軽く説明します。
TOEIC頻出の単語は数・種類が少ないので問題演習をしていくと何回も出会うことができます!
よって問題演習をたくさんすれば自然にTOEIC頻出の単語は覚えられます!
1つの模試を3~5周すれば、その中に出てくる単語のほとんどを覚えることができます!
私もこのやり方で、spatula(フライ返し), matinee((演劇の)昼公演), porch(玄関)etc…のような英検1級でも見かけたことない単語まで覚えることができました!
【秘訣】TOEIC700点にするための秘訣
・Part5だけを集中して対策する
次にTOEIC700点にするための秘訣について紹介してきます!
ぶっちゃけると、大学受験までの英単語+Part5だけに集中して対策するだけでもTOEIC700点を達成できる方はいると思います!
・Part5を早く正確に解けるようになることで、Part6,7に時間を余らせることができる
・Part5は文法知識を問われるので、その知識は他のパートでも役立つ
・Part5の正答率を上げることができる
・まとまった時間がなくても対策できる
まず、Part5を対策することの1番のメリットはPart5だけを対策するだけで、全てのパートの点数上げることができる点です!
というのもPart5は文法の知識を問われるパートなのでPart5対策をするだけで文法の知識がめちゃくちゃ溜まります!
さらに、Part5は細かい文法の知識を問うパートであるたがめに、他のパートに比べて文章が難しく・複雑に作られています!
例えば、複合関係詞(Whichever option you choose,…)や、withの付帯状況(With the advancement in technology,…)などなどです!
よって、Part5の難しい文章に慣れておくことで、他のパートをやるときに英文・音声が簡単に感じることができるのです!
また、Part5の知識を使って他のパートの文章や音声を理解できる時もあります!
また、Part5を集中的に対策をすることにより、早く正確にPart5を解けるようになります!
よって、Part6, 7といった時間のかかるパートに時間を余らせることができます!
👇また、Part5はこんな感じで、すぐに解ける問題の集まりです!
引用元:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample05.html
よって、まとまった時間が取れなくても対策をすることができるのです!
また、TOEICでる1000問やTOEIC文法特急といったようにPart5だけを対策できる参考書はたくさんあります!
問題集 | 価格 | 問題数(Part5) | 1問あたりの値段 |
TOEICでる1000問 | 2,530円 | 1000問 | 約2.5円 |
TOEIC文法特急 | 935円 | 153問 | 約6.1円 |
スタディサプリTOEIC対策コース(Part5(628問)+模試20回分) | 月額2728円~ | 1228問+α※Part5(628問)+模試20回分(Part5は600問) | 約2.2円 |
ちなみに、スタディサプリTOEIC対策コースなら、1228問(約2.2円/1問)以上を月額2,728円で解けるのでスマホやタブレットで勉強している方にはオススメです!
今なら、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
👇『パーフェクト講義 – 英文法編』でPart5(628問)、『実践問題集』で模試20回分※Part5(300問)が収録されています!
👇問題はこんな感じになっています!
引用元:スタディサプリTOEIC対策コース
【これだけで700点】必携の参考書2選
そして、次にTOEIC700点を達成できるぶっちゃけこれだけで十分な参考書を2冊紹介します!
先ほどから、TOEIC700点は大学受験レベルの単語帳(ターゲット1900など)だけで十分だと紹介したので、公式TOEIC Listening & Reading 問題集について紹介していきます!
私もTOEIC700点を超えた時はこの2種類の参考書しか使っていませんでした!
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
定価 | 3300円 |
---|---|
問題数 | 模試2回分(400問)※リーディング200問・リスニング200問 |
オススメ度 | |
おすすめする人 | ・TOEICを勉強している全ての日本人 |
公式問題集のメリット | 公式問題集のデメリット |
・TOEIC本番テストとほぼ同じレベルの問題を解くことができる ・何冊も出版されている | ・一冊だけだと演習量的に足りない ・1冊3300円と高い |
TOEIC700点はTOEIC公式問題集だけを使えば達成できます!
私もTOEIC700点を初めて超えた時はTOEIC公式問題集を2~3冊やっただけでした!
・TOEICを作っている会社が発行しているから安心
・本番とほぼ同じ問題を解ける
まず、TOEIC公式問題集はTOEICの問題を作っている会社と同じETSが作っているので本番に近い問題を解くことができます!
まあでも、最近のTOEICは難化してきたので、TOEIC公式問題集が簡単だという声も上がってきていますよね!
TOEIC700点は、大学受験までの基礎的な単語、文法事項を知った上でTOEICの問題形式に慣れれば、取れます!
よって、TOEIC公式問題集を2~3冊を3周づつもすれば、TOEIC700点レベルの力になっているでしょう!
・1冊3300円と高い
・2回分の模試しか収録されていない
また、TOEIC公式問題集の悪いところとしては、値段が高いという点です!
1冊に2回分の模試しか収録されていないのに、3,300円もします!
800点以上の方にオススメしているTOEIC精選模試シリーズだと1冊2,000円でRかLが5回分の模試が収録されています!
👇それぞれの模試の値段を表にするとこんな感じになります!
問題集 | 価格 | 問題数 | 1問あたりの価格 |
---|---|---|---|
TOEIC公式問題集(2回分(200問×2)) | 約3300円 | 400問(本番形式の模試(200問×2)) | 約8.25円/1問 |
TOEIC精選模試 (5回分(100問×5)) | 約2000円 | 500問(100問×5) | 約4円/1問 |
スタディサプリTOEIC対策コース(4000問(200問×20)) | 月額2728円~ | 4000問(200問×20) | 約1.46円/1問 |
こうやって見てみると、TOEIC公式問題集がいかに高いかがわかりますね!
ちなみに、私は紙派なので使っていませんが、スタディサプリTOEIC対策コースなら、月額2,728円で20回分の模試が解き放題です!
なので、スマホやタブレットで勉強する方にはいいかもしれないですね!
気になった方は、スタディサプリ無料体験(7日間)を実施しているので一度試してみてください!
TOEICの点数を爆上げする裏技
・英語でアウトプット※独り言、英作文、日記、考え事なんでもOK!
私の場合は、英語で独り言と英語でChatGPTとやり取り?をよくしていますね!
最後に、おまけ的な感じはなりますが、TOEICの勉強以外で私の英語力・TOEICの点数を爆上げしてくれた勉強法について紹介してきます!
TOEICの勉強に飽きた時や、通勤・通学中などにおすすめです!
TOEICの点数がなかなか上がらない時や、TOEICの勉強に行き詰まっている時に1ヶ月ぐらい気分転換に英語でアウトプットを入れてみたら、意外とTOEICの点数が上がったりするかもしれませんね!
・アウトプットすることにより英語力が爆上がりする
まず、英語でアウトプットの最大のメリットとして、リーディング・リスニングの能力を上げられるという点があります!
なんで、英語でアウトプットしてリーディングとリスニングが上がるんだよ?アホなの?wwwwwwww
確かに私も、そう思うんですけど、不思議なことに上がるんですよ!
ちなみに、私もその効果を感じていて大学生時代に行きと帰りの合計80分を毎日、3~4ヶ月ほど英語で独り言をしていたら、TOEIC440点から735点まで一気に上げることができました!
そして、その後も英語の勉強と並行して、英語でアウトプットを行っていたら英検1級、TOEIC975点まで伸ばすことができました!
ただ、440点から735点に上げたときは、ターゲット1900を覚え直すのと、TOEIC公式問題集を2, 3周ほどやっていたので、英語でアウトプットだけの力じゃない点には注意が必要です!
ふーん。そーなんだ。(英語でアウトプットあんまり意味なwwww)
ん〜。確かにそうなんですけど、なんか効果があるんですよね!
👇Haruさんも、アウトプットによってリーディングやリスニングが上がるみたいなこと言っているので間違い無いでしょう!笑
👇Haruさんも動画内でおっしゃていますが、おそらくアウトプットすることによってリーディングやリスニングが上がるプロセスはこんな感じになっていると思われます!
↓
自分でアウトプットできる表現が増える
↓
ブロックごとに理解できるor次にどうゆう文が来るか大体わかる
例えば、「The new employee is not only highly skilled in data analysis…」という文章があったら、なんとなく次にbut alsoが来るのがわかりますよね!
また、他の例だと、「Should you have any questions, …」という文章が出てきたら、Shouldの倒置の可能性が高いので、勝手に「もし~なら」と訳したりしますよね!
こんな感じで、自分でアウトプットできるフレーズや文法を持っていると、文章を予測できたり、まとまりで理解できるようになります!
後もう一つ考えられる、アウトプットのメリットは
インプット(リスニング・リーディング)より難しいアウトプット(スピーキング)をすることで、インプット(リスニング・リーディング)がより簡単に感じられるようになった
です!
なんかよくわかんないけど、やってみるわ、やり方教えて
やり方とかは特になくて、通勤・通学の時間や隙間時間を使ってやってもらえればOKです!
ただし、1点だけやってほしいことがあって、『英語で言えない表現が出てきたら必ず調べる』です!
というのも、英語でアウトプットをやって英語力が上がるのは英語で言える表現がどんどん増えていくからです!
欲を言えば、自分が苦手な文法事項を使って英語でアウトプットをするとより効果が感じられると思います!
私は、分詞構文や過去分詞がなかなか自分でも使いこなせないので、これらを使って最近は英語でアウトプットしています!
また、英語で言えない表現が出てきた時はChatGPTに聞けば、すぐに教えてくれるので今すぐダウンロードしましょう!
ChatGPT
OpenAI無料posted withアプリーチ
👇こんな感じで教えてくれます!
👇また、自分で作った文章が自然なのか?文法的にあっているのか?についても教えてくれます!
『英語でアウトプット→ChatGPTに聞く→ChatGPTに添削してもらう』を繰り返すことにより、アウトプット力がつき、結果としてTOEICリーディングやリスニングの点数も上がるのです!
英語でアウトプットは、無料だし、楽しいし、英語を話せるようになるし、最高なので、興味がある方はぜひやってください!
そこまでいうならやるわ。ところで英語でアウトプットにデメリットはないの?
1点だけ、デメリットを挙げるとすると強制力がないのが欠点ですね!
英語でアウトプットは、TOEICに直接関係してくる勉強ではないですし、効果も直接感じにくいかもしれないので、毎日続けるのが難しいです!
そう言った場合は、オンライン英会話を使っちゃうのアリだと思います!
というのも、オンライン英会話ならお金を払っているので半強制的に毎日英語を話す環境を作れる+リスニングのトレーニングにもなるからです!
ほーん。おすすめのオンライン英会話とかある?
まずはDMM英会話から始めてみるのがオススメです!
というのも、私が使ってみた毎日話せるコースがあるオンライン英会話の中では、一番安い+1日1レッスンしか受けられない(強制力がより高い)からです!
1日でも、レッスンを受けないと損します!笑
今ならDMM英会話で無料体験2回分を実施しているので気になった方はぜひチェックしてみてください!
まとめ
というわけで今回はTOEIC700点に必要な単語数やオススメの単語帳について紹介していきました!
TOEIC700点に必要な単語数は約5000語(大学受験レベル)なので、大学受験用の単語帳で十分対策可能です!
また、大学受験レベルの単語を覚えたらTOEIC公式問題集などを使って
ガンガン問題演習をした方が効率的にTOEICの点数を上げることができます!
単語を覚えるのは地味な作業で私も一番嫌いな作業ですが、単語暗記はやれば英語力に直結するので頑張っていきましょう!
今回の記事が少しでも皆さんの役に立てば嬉しいです!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
それはまたっ!!